今日の難読漢字はこの3問!
「松籟」
「樏」
「狂詩曲」
・・・どれか1つでも読めそうですか?
全問正解目指してさっそくチャレンジしましょう!
目次
難読漢字1問目は、「松籟」です!
「松籟」って、なんて読むのでしょう?
「松(まつ)」は読めるので・・・「まつたけ」?「まつやに」?
残念ながらどれも違います!
ただ、松の木の様子を表す、風情ある言葉なんですよ。
何と読むのかさっそく見ていきましょう!
「松籟」の読み方のヒントは・・・?
それではヒントです!
- 「松籟」の意味は、「松林を吹き抜ける風の音」という意味の言葉です。
- 同じ意味に「松濤」があります。
- 読み方は、「しょう〇〇」の5文字です。
何と読むか、分かりましたか?
「松籟」の読み方の答えは・・・
正解は、「しょうらい」でした!
「松籟(しょうらい)」の「籟(らい)」には「風がものに当たって発する音」という意味があり、「松」の「籟」で「松林を吹き抜ける風の音」という意味になるというわけです。
また、松林を吹き抜ける風の音に似ていることから、茶の湯で茶釜の湯が煮えたぎる音の事も「松籟」というんですよ。
全く異なる音ですが、本当に似ているのか聞いてみたくなりますね。
太宰治著の『風の便り』にも「深夜の松籟は、浪の響きに似ています。」という一文があるんですよ。
難読漢字2問目は、「樏」です!
「樏」は、昔ながら日本で使われてきた民具の1つです。
現在では普段使いしている人はほぼいないと思いますが・・・
皆さんも知っている民具ですよ!
何と読む民具なのか、さっそく見ていきましょう。
「樏」・・・の読み方のヒントは・・・?
それでは、「樏」がどのように使う民具なのかを紹介していきましょう。
- 不安定な地面を歩くための道具
- 豪雪地帯で雪に足が埋もれずに歩くために多く使われてきた道具
- 忍者が水の上を歩くために使っていたと言われる「水蜘蛛」に似ている道具
雪の上を歩くための道具と言えば・・・分かりましたよね?
「樏」の読み方の答えは・・・
正解は、「かんじき」でした!
「樏(かんじき)」は、何と縄文時代の遺跡からも出土された歴史の古い民具なのです。
田んぼの泥に足が埋もれないようにする「板樏(いたかんじき)」や雪上で使う「輪樏(わかんじき」、氷上を歩くために鉄でできた「鉄樏(てつかんじき)」など、さまざまな種類があります。
現代ではかんじきを普段使いすることはほぼないですが、現代版の「樏」と言われるのが「スノーシュー」です。
「樏」も「スノーシュー」も、スキー場などの雪山でアクティビティとして楽しまれていますよね。
ちなみに「樏(かんじき)」と同じ意味で読み方も同じ「かんじき」の漢字には「橇」「檋」「梮」の3つがあります。
どれも難しくて読めない漢字ですよね・・・
難読漢字最終問題は、「狂詩曲」です!
「狂詩曲」は「きょうしきょく」と読むんじゃないの?
と、思ったあなた!
・・・正解です!!
それではもう答えが出てしまったようですが、もう1つの読み方はご存知でしょうか?
「狂詩曲(きょうしきょく)」は、ある楽曲の種類を表す和名です。
どんな楽曲を表す言葉なのか、さっそく見ていきましょう。
「狂詩曲」の読み方のヒントは・・・?
それでは、「狂詩曲」がどんな楽曲を表すのかをヒントにしましょう。
- 民族的、または叙事的な内容を自由な形式で表したもの
- 熱狂的で情熱的な曲想で、高揚した感情を表現しているのが特徴
- さまざまな曲調を取り入れ、時には既存のメロディまで取り入れていることも
以上のような特徴を持つ楽曲が「狂詩曲」ですが、難しいかもしれません・・・
そこで、大ヒント!
イギリスの偉大なロックバンドであるQUEEN(クイーン)の代表曲であり、自伝映画のタイトルにもなっている曲がありますよね。
「ボヘミアン・〇〇〇〇〇」
これでも、分かりましたよね!?
「狂詩曲」の読み方の答えは・・・
正解は、「ラプソディ」でした!
狂詩曲(ラプソディ)の代表作と言えば、リストのハンガリー狂詩曲」でしょう。
中でも「第2番嬰ハ短調」はとても有名です。
アニメ映画「トムとジェリー」にも使われたというので、一度は聞いたことがあるはずですよ。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!