今日の難解漢字は、
「束子」
「家鴨」
「慇懃」
「著しい」
「廃る」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「束子」です!
「束子」
「花束」「書類の束」などで使う「束」という漢字と子供の「子」でなんと読むかわかりますか?もしかしたら「たばこ」と読んでしまった人がいるかもしれません。
「束子」読み方のヒントは?
ヒントは、昔はどこの家にもあった汚れを落とす時に使う物の名前です。最近はもしかすると置いていないご家庭もあるかもしれません。
名前の前に「スチール」とか「アクリル」「亀の子」とつく場合があります。もうおわかりですね?
「束子」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「たわし」
です!
束子はもともと、藁(わら)やシュロ(ヤシ科の常緑高木)の毛を束ねてつくっていました。
束子の語源には諸説ありますが、束ねたものという意味で「たばし」と呼ばれていたものが、時代とともに変化して「たはし」となり、現在の「たわし」になったという説が有力です。
今でも方言で「たばし」と呼ぶ地域もありますが、むしろ昔ながらの呼び方といえるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
2つ目の漢字は「家鴨」です!
日常生活ではひらがな・カタカナで表記されることが多く、漢字になると読み方がわからない言葉って意外と多いですよね。
特に、動物の名前にはそんな言葉が多く、
「家鴨」
もそのひとつです。
そのまま「いえがも」と読んでしまったあなた!間違いですよ!
「家鴨」読み方のヒントは?
ヒントは、「家」「鴨」をそれぞれ分けて考えてみてください。
「鴨」という漢字を使っている通り、カモ科の鳥類です。
鳥類ですが空を飛ぶことはできず、不格好な姿で歩きます。
また「家」という漢字の通り、家で飼われていることが多いです。
「家」で飼われている「鴨」といえば…?
最後にとっておきのヒント!
「あ」から始まる、ひらがな3文字の言葉です。
もうわかりましたね?
「家鴨」の読み方、正解は…
正解は……
「あひる」
です!
野生のマガモを飼いならして家禽(かきん)としたことから「家鴨」と表記されるようになったのだとか。
普段ひらがなで書かれている漢字を、サッと読めたらかっこいいですよね!
3つ目の漢字は「慇懃」です!
この言葉は2文字だけだと普段あまり目にしないですが、4文字熟語はとても有名なものです。
でも、2文字だけの場合は誉め言葉になりますが、4文字熟語になると皮肉になる、相反する意味をもつ言葉でもあります。
「慇」も「懃」も漢字が難し過ぎて、読み方の糸口さえも見つかりませんが、ヒントを参考に頑張ってみてください!
「慇懃」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「い〇〇ん」の4文字です。
ヒント➁ 「礼儀正しい」という意味があります。
ヒント③ 4文字熟語になると、逆に「無礼」な様子を表します。
「慇懃」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「いんぎん」です!
「慇懃」とは、「礼儀正しい」ことを表す漢字で、人に使う場合は誉め言葉になります。
その半面、「慇懃無礼」という4文字熟語は人に使うと悪口になるもので、「丁寧すぎるその態度が逆に失礼である」という意味になります。
どちらかというと、「慇懃無礼」の方がメジャーになりすぎて、「慇懃」だけで使うシチュエーションは少ないですが、正しい意味を知り、然るべきときに使えるようにしましょう!
4つ目の漢字は「著しい」です!
「著しい」
たびたび見かける言葉ですよね。
ですが実は読めない人も多いこの漢字。
あなたは正しく読めますか?
「著しい」読み方のヒント!
「著しい」に使われているこの漢字は、
「著作」「著者」などでも使われています。
また「著しい」の意味に近い熟語としては、
「顕著」という言葉があります。
「成長著しい」
「著しい改善」
などで使われていますよ。
さて、読めるでしょうか?
「著しい」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「いちじるしい」
です!
「著しい」は、
「はっきりわかるくらい明白な様子」
という意味を持ちます。
「成長著しい」は、
目に見えて成長していること。
「著しい改善」は、
改善した様子が誰の目にも明らかなことを意味します。
「顕著」も同じような意味なので、
こちらを使う方のが多いかもしれません。
ですが、ニュースや新聞などでもよく使われている言葉なので、
覚えておくと普段の生活でも役に立つこと間違いなし!
ビジネスでも
「部下の成長が著しい」「売上が著しく向上」
など、使う場面が多いですよ。
「著しい」は
他に同じ読み方の漢字がないので、
この漢字さえ一度覚えておけば、一生使える知識。
読めなかった方も、ぜひ覚えて使ってみてくださいね。
5つ目の漢字は「廃る」です!
「廃る」と書いて、なんと読むか分かりますか?
廃棄(はいき)や廃墟(はいきょ)の「廃」ですが、(はいる)ではありません。
でも、イメージとしては合っていると思います。
そしてよく使われる言葉でもあります。
さて、「廃る」と書いてなんと読むでしょうか?
「廃る」読み方のヒントは?
「廃る」の意味は、物事が衰えてしまってダメになるという事です。
古くなってしまい、使い物にならないという意味でも使います。
一番よく聞くのは「流行り廃り」かも知れません!
他にも「男が廃る」「名が廃る」など、使う事は多いですね。
一時は流行りに乗って行列ができていたのに、ブームが去って暇そうになったお店の事を「廃れたお店」といいます。
なんとなくわかりましたでしょうか?
「廃る」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇る」です!
さあ、もうわかりましたか?
「廃る」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「すたる」
です!
時間と共に廃るのは抗いようがないのかも。
ぜひ、覚えておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!