今日の難解漢字は、
「泥濘」
「生粋」
「合歓木」
「最も」
「傍目」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「泥濘」です!
難読漢字クイズを出題させていただきます。
今回の漢字は「泥濘」です。
「でいねい」とも読みますが、今回はより一般的な読み方を答えていただきます。
なんとなく読めそうですし、意味も分かるような気がしますがこの漢字の読みを正確に答えることができますでしょうか。
読みは4文字。
「◯◯◯◯」、あなたは読むことができますか?
「泥濘」の読み方のヒントは?
この漢字をぱっと見た時、なんだか泥や沼っぽいと思いましたでしょうか。
もし直感でそう思ったのなら、あなたの勘は鋭いかもしれません。
意味は「泥の深い場所」。
今回は少しヒントが少なめですが、分かりましたでしょうか?
正解は…
正解は…
ぬかるみ
でした!
このように、字面からなんとなく判断して読むことができる漢字は意外と多いです。
一見読むのが難しく見えるような漢字も諦めずに「推測」してみてください。
あなたの勘が良ければ、正しい読みを当てることができるかもしれませんよ。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
2つ目の漢字は「生粋」です!
「生粋」
どちらも常用漢字として、日常生活でもよく見かけますよね。
漢字一文字で「生(なま)」「粋(いき)」と読むことができるため、「なまいき」って読んでしまってませんか?
なまいきは漢字で書くと「生意気」なので、もちろん違います。
「生粋」読み方のヒントは?
生粋は、「まじりけが一切ない」という意味があります。
類語には
「純一無雑」「精粋」などが挙げられます。
「生」という漢字の読み方を、すべて当てはめてみると…
「生粋」の読み方、正解は…
正解は……
「きっすい」
です!
「あの人は口は悪いが、根は優しい生粋の江戸っ子だ。」
「生まれも育ちも生粋の日本人です。」
などのように使います。
普段からよく使う「生」という漢字には、非常に多くの読み方があります。
- せい … 「生物」「学生」など
- しょう … 「一生」「殺生」など
- い … 「生きる」「生かす」など
- う … 「生まれる」「生む」など
- は … 「生える」など
- なま … 「生意気」「生半可」など
- お … 「生い立ち」など
- き … 「生一本」など
漢字の読み方が思い出せないときは、それぞれの漢字の読み方を当てはめてみることで、思い出せるかもしれまんよ!
3つ目の漢字は「合歓木」です!
「合歓木」は何と読むかご存知でしょうか?
そのまま音読みで「ごうかんぼく」とも読みますが、もっと一般的な読み方があります。
「木」という文字が入っているので、木の名前のようですね。
さて、あなたには読むことができますか?
「合歓木」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
- 6~7月頃に淡いピンク色の花を咲かせます
- 夜になると眠っているように見えるそうです
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「合歓木」の読み方!正解は!?
正解は「ねむのき」です!
また「ごうかんぼく」も、ねむの木のことを言います。
ねむの木は夜になると葉っぱが閉じて垂れ下がり、眠っているように見えることから、ねむの木と呼ばれるようになったそうです。
また、古い日本語では「眠る」を「ねぶる」と発音したため、「ねぶのき」と読まれる場合もあります。
「合歓(ごうかん)」という熟語には、家族が仲良く寄り添ったり、喜びを共にするという意味があるそうです。
「合歓木(ねむのき)」に「合歓(ごうかん)」という漢字が当てられているのは、葉がぴったりとくっついている様子が、添い寝する男女に似ているからだとか。
夜になるとぴったりと葉を合わせて眠る「合歓木(ねむのき)」は、何とも不思議でロマンチックですね。
4つ目の漢字は「最も」です!
「最も」と書いて、なんと読むか分かりますか?
最上という意味で合っています!
また、「尤も」と書いても、同じ読み方、同じ意味です。
さて、なんと読むでしょうか?
「最も」読み方のヒントは?
他と比べて一番のもの、比べてみて一番のものという意味です。
英語で言えば「most」です!
「最も輝いたのは~~。」なんてナレーションで、優勝者などを発表したりしますよね。
この中で一番優秀だったのは、ということを「最も」と表せます。
平仮名で書いていることも多いですが、漢字で書いてあることも多いです。
「最も」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇も」です!
〇の真ん中には小さい「っ」が入ります。
さあ、もうわかりましたか?
「最も」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「もっとも」
です!
「最も難しい」「最も忙しい」「最も信用できる」など、最もと使うシーンは沢山あります。
最も面白い芸人を決めるグランプリなどは、見ていると楽しいですよね!
ぜひ、覚えておきましょう。
5つ目の漢字は「傍目」です!
「傍目(はため)」とは、第三者の立場で脇から見ていることを意味します。
「具合が悪いなんて、傍目には分からない」などと使われますよね。
ただし、「傍目八目」という四字熟語を「はためはちめ」と読んだあなたは不正解!
「傍目」には「はため」以外の読み方があって、「傍目八目」の場合にはそちらの読み方を使うんです。
それでは何と読むのか、さっそく見ていきましょう!
「傍目」の読み方のヒントは・・・?
- 「傍目」の「はため」以外の読み方は、ひらがなで「〇かめ」の3文字!
- 「傍目八目」の読み方は、ひらがなで「〇かめはち〇〇」!
何となく聞いたことのある四字熟語のような・・・
それで「傍目」の読み方も分かりましたよね・・・?
「傍目」の読み方の答えは・・・
正解は「おかめ」でした!
そして、「傍目八目」は、「おかめはちもく」と読む四字熟語。
「傍目八目」とは、当事者より第三者の方が物事を冷静に見られるという意味があります。
囲碁の対局中。対局者は緊張や焦りなどで打つ手を間違えてしまうこともあって、傍から見ている人の方が冷静に「八手先」までも見通すことができることから誕生しました。
ちなみに、「傍目八目」は「岡目八目」と書く場合もあります。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!