今回の難読漢字は「悉に」「玄孫」「欠伸」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「悉に」
「悉に」
上の漢字の読み方、知っていますか?
「委悉(い-しつ)」という熟語もあるので、
「しゅうに?」と考えた人もいるかもしれませんね。
実は、「悉に」と書く場合、2通りの読み方があります。
ぱっと思い浮かんだ人は、漢字博士並みかも…?
「悉に」の読み方のヒントはコレ!
それでは、「悉に」の読み方のヒントをお伝えします。
- ヒント1:「具に」の表記が一般的。「細かくて詳しいさま」を表す言葉。
- ヒント2:「尽に」と表記されるケースも。「すっかり」「ことごとく」という意味。
1つ目の読み方に関しては、
なんとなくイメージできた人もいるのでは…?
「悉に」の読み方!正解は…?
「悉に」の読み方、正解は……「つぶさに」「ふつくに」です!
正しく読めましたか?
「悉に」の2つの意味は?
それでは、「つぶさに」「ふつくに」の意味を見ていきましょう。
- 細かく、詳しいさま。「今日の出来事を悉に話す」
- すべてもれなく。ことごとく。「間違いがないか悉に見直すべきだ」
- ことごとく。すっかり。すべて。「悉に国の中の兵を発 (おこ) して」(欽明紀より)
- 甚だしい、まったく。明らかに。「悉くことなる くにかみの」(ほつまつたえ 地の巻17より)
「ふつくに」の読み方は、
例文を見てもピンとこない人が多いでしょう。
古文で使われていた表現の「ふつくに」は、
現代で使用することはほとんどありません。
とはいえ、「悉に」の読み方は、
「つぶさに」「ふつくに」の2パターンありますので、
両方読めると箔がつきますよ。
ぜひ、これを機に覚えておきましょう!
2問目はこの漢字!「玄孫」
一見、世界史の授業で習った、昔の中国の偉人?とも思ってしまう「玄孫」。
孟子、荀子、老子・・・こんな感じで「玄孫」が出てきてもおかしくない感じがしてしまいますが、人の名前ではありません。
「孫」という字が使われているのが最大のヒントになりますが、いったい何と読むか分かりますか?
「玄孫」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇まご」とは読みませんが、家族間の関係を表す言葉です。
ヒント➁ 「〇〇〇〇」の4文字です。
ヒント③ 孫の次がこれです。
「玄孫」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「やしゃご」です!
「玄孫」とは、親子間の関係を表す言葉で、自分を親と見た場合、「子→孫→曾孫→玄孫」となります。
そのため、子どもの子どもが孫、孫の子どもが曾孫、曾孫の子どもが玄孫になるため、一般的には玄孫と生きて会えることは稀でしょう。
でも、世の中には若くして子を授かる方もいて、玄孫どころかその次の子どもまで会える方もいることでしょう。
せっかくなので、「玄孫」以降の呼び方もご紹介しましょう!
玄孫→来孫(らいそん)→昆孫(こんそん)と続きます。さらにその先も言葉はありますが、現実にあった最高記録はアメリカでの「昆孫」までのようです。
長生きすると、こんなに幸せなことが待っているんですね!
最後はこの漢字!「欠伸」
欠ける(かける)と伸びるで、ひとつの言葉になります。
漢字の意味で考えず、行動の意味で読む漢字です。
そもそも「欠」という漢字は、
人間が口を開けてかがんだ形からできたものだそう。
さて、欠伸と書いてなんと読むでしょうか?
「欠伸」読み方のヒントは?
欠伸は、
・精神的、肉体的に疲れた時
・暇な時
・寝起き
などに出やすくなっています。
緊張がとけた時なども出やすいですね!
「欠伸」読み方のもうひとつのヒントは?
欠伸とは深呼吸のようなものです。
生理現象のようなもので、新生児から老人まで勝手に出てくるものです。
そして新生児の欠伸は必ず大人に移ります。
なぜでしょう?
大きく口を開けた無防備な姿に癒されるからでしょうか?
ひらがなにすると「〇〇〇」です。
さあ、わかりましたか?
「欠伸」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「あくび」
です!
猫でも犬でも、欠伸をしている姿はなんだか癒されてしまいます。
一緒に居てリラックスしてくれていることが、よく伝わりますよね。
しかしエチケットとして、人前ではあまりしないようにしましょう。