漢字読み講座

【見たことあるはず!】「袢纏」って何て読む?「ばんるい」とは読まない、冬に活躍するアレ!

「袢纏

これなんて読むかわかりますか?

 

愛用している方や、実家にある!という方もいる

とあるものの名前なのですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「袢纏」読み方のヒント!

 

「袢纏」は、冬に活躍するあるもの名前です!

 

また、同じ読み方でも、ほかの漢字で書かれることがあります。

 

さて、読めたでしょうか?

「ばんるい」ではありませんよー!

 

「袢纏」の読み方、正解は…

 

気になる正解は…

 

 

 

 

「はんてん

です!

 

「袢纏」とは、

「主に防寒用に使われる和服の一種」です。

 

中に綿が入っている、腰ぐらいまでの丈の羽織です。

冬に使われることが多く、実家や祖父母の家で暖をとるときに、

羽織った経験がある方もいるのではないでしょうか。

 

実は「袢纏」のほかに「半纏」や「半天」と書くこともあります。

 

起源は江戸時代、天保の改革によって女羽織(着物に羽織る丈の長めの上着)が禁止され、

その代わりとして庶民に広まったのだとか。

 

種類もさまざまで、綿が抜かれたタイプのものや、

子どもを背負った上から羽織る「ねんねこ袢纏」なんてものもあります!

 

現在はあまり使う機会はありませんが、教養として知って損のない「袢纏」。

しっかり覚えてスマートに読めるようになりましょう!

 

ABOUT ME
toi
コーヒーと文房具とディズニーをこよなく愛するライター。 漢字検定2級を取得しています!