漢字読み講座

「膾」の読み方は?「カイ」と読むのは音読み。訓読みでお答えください!

「膾」の読み方をご存じでしょうか?

「魚膾(ぎょかい)」や「炙膾(シャカイ)」の「カイ」とも読めますが、それは音読みです。

今回は訓読みを正解とします。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「膾」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. 刻んだ魚肉や野菜などを生のまま酢であえた料理
  3. おせち料理にも使われます

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「膾」の読み方!正解は!?

 

 

 

 

 

正解は「なます」です!

古くは魚肉を酢であえた料理だったということで「生肉(なましし)」と呼ばれていたものが訛って「なます」になったとのこと。

しかし現代では、細切りにした大根と人参を酢であえた「紅白なます」が最もポピュラーですね。

紅白なますはおめでたい紅白の水引を大根と人参でイメージしたもので、お正月にぴったりな縁起物として親しまれている料理です。

また、なますは腸内環境を改善したり、疲労回復にも効果的なことで知られています。

出典:コトバンク