今日の難解漢字は、
「鸚鵡」
「消耗」
「壜」
「石決明」
「大童」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「鸚鵡」です!
この「鸚鵡」という漢字は、字自体がとても難しいですね。
どちらも漢字検定1級の字かと思いきや、意外にも準1級レベルということで、いまいち検定のランク付けの基準が分かりません・・・。
ちなみに、1文字目の「鸚」は、「貝」と「女」と「鳥」という字で構成されていて、何かのヒントが隠されているかも!?
さあ、この鳥がたくさんの「鸚鵡」は何の鳥??
「鸚鵡」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 鳥の中では比較的大きいイメージがあります。
ヒント② ペットとしても親しまれている、「インコ」と双璧をなす鳥です。
ヒント③ 人の声を真似るのが大得意です!
「鸚鵡」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「オウム」です!
「オウム」といえば、人間の発する声をそのまま真似る(鳴く)ことができる鳥で有名ですよね!
大抵のペットショップでも扱われているくらい、インコと双璧を成す鳥として親しまれていますが、実は飼うことが難しい鳥でもあるんです。
専門家によると、「オウム」は社会性に富んだ動物であり、一般家庭の環境で「オウム」の欲求を満たすことは難しく、鳥かごでの飼育も問題があるとのことです。
さらに、もっと意外なのは、実は「人の声を真似ることは上手くない」という事実・・・。
やっぱり、何でも先入観で決めつけることは良くないと実感しました!
2つ目の漢字は「消耗」です!
「消耗」の正しい読み方をご存知でしょうか?
「しょうもう」と読んでも間違いではありませんが、実は慣用読みです。
慣用読みとは、間違えて読む人が余りにも多いため、認められた読み方。
「しょうもう」とは違う、本来の読み方が存在するのです。
では、本来の読み方は?
「消耗」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
- 読み方は「しょうもう」と一文字しか違いません
- 「心神耗弱」の「耗」は何と読むでしょう?
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「消耗」の読み方!正解は!?
正解は「しょうこう」です!
慣用読みである「しょうもう」が定着しているため、「しょうこう」という読み方があることに驚かれた方も多いのではないでしょうか。
「耗」という字を「こう」と読むことはほとんどありませんが、たとえば、ヒントで紹介した「心神耗弱」は「しんしんこうじゃく」と読みますね。
とはいえ「消耗品」を「しょうこうひん」と正しく発音しても、おそらく伝わりにくいでしょう。
知識の1つとして、慣用読みではない本来の読み方を覚えておいてくださいね。
3つ目の漢字は「壜」です!
毎日カラっとした晴れの日が一番ですが、雨の日もまた憂いがあっていいですよね。
そんな晴れと雨でもない、中途半端な天気の「曇り」。
もし自分が天気予報士になったら、どっちつかずの回答ができる「曇り」を連発しそうな気がしますwww
今回はそんな「曇り」に「土へん」がついた「壜」という漢字。
普段、見慣れないだけに超難問です!
「壜」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇」の2文字です。
ヒント② この中にはビールとかジュースとか入ってます。
ヒント③ ゴミに出す場合は空き缶と同じ日が多いですね!
「壜」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「びん」です!
え・・・。「びん」っていう漢字なんかあったの?と誰もが思ったと思いますが、漢字1文字で「壜」と書きます。
「びん・缶」といつも1セットの言葉のように平仮名で表記される「壜」ですが、「ビールびん」などの場合は「瓶」と書きますよね?
よく見ると「瓦(かわら)」がついていることに気が付きますが、字のごとく「陶器」を表しています。なので、容器一般を表す「ビン」は「瓶」の方がしっくりくるのは内緒にしておきましょうwww
4つ目の漢字は「石決明」です!
数ある難読漢字といえど、今回の「石決明」はその中でも超難問です!
難読漢字をこよなく愛する皆さんは、読み方のセオリーやこれまでの経験などで、「これは音読み系だな」とか「これは当て字だな」と分かると思います。
音読みにすれば「せっけつめい」となり、意外にも正解となります。
・・・ということで、いつもの通りその他のもっとメジャーな読み方をお答えいただきましょう!!
「石決明」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。
ヒント② これは漢方ですが、その主となる「貝の名前」は「熨斗」に関係します。
ヒント③ 最初の文字は「ア」です。
「石決明」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「アワビ」です!
もちろん、「アワビ」といえばあの高級食材でもある貝の「鮑」のことです。
正確には、「石決明」とは「アワビの殻の粉を主とした漢方薬」のことですが、そこから転じて「石決明」も「アワビ」と読むようになりました。
ちなみに、この「石決明」の効能は「めまい、のぼせ、耳鳴り、目の充血」などの視神経や耳に関係する症状を緩和するほか、肝機能を整えることでも知られています。
「アワビ」って、中の身だけでなく殻までも人間にとって有用なんですね!
5つ目の漢字は「大童」です!
「大童」の読み方をご存じでしょうか?
素直に「だいどう」と読んでしまっては恥ずかしいですよ。
難しい字は使っていないのに、何と読むかわからない…
という方も多いかも知れません。
さて、あなたには読むことができますか?
「大童」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です。
- 意味は、必死になって何かをすること。
- 「クリスマス会の準備に大童です」などと使います。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「大童」の読み方!正解は!?
正解は「おおわらわ」です!
「童」は音読みでは「どう」ですが訓読みで「わらわ」と読み、小学校低学年くらいの子供のことです。
日常的によく使われる言葉ですが「大わらわ」と表記することが多いため、読めなかった方もいらっしゃるでしょう。
忙しくて全く余裕がないような様子を言う言葉ですね。
以下は例文です。
- 3月は決算期なので、どの部署も大わらわだ。
- 子供が小さい間は毎日が子育てに追われて大わらわです。
類義語には「てんやわんや」「一心不乱」「てんてこ舞い」などがあります。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!