漢字読み講座

「糯」って何て読む?日本人に親しみ深いあるものです!【まさかの読み方!】

「糯

これ、何と読むかわかりますか?

 

見慣れない漢字ですが、実はとっても馴染み深いあるものの漢字なんです。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「糯」読み方のヒント!

 

「糯」は、漢字検定1級相当の漢字です。

そのため読めない方が多いのではないでしょうか。

 

ヒントとしては4文字。

さらに、漢字の中に含まれる、とあるものにまつわる読み方をします。

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「糯」の読み方、正解は…

 

 

 

 

 

気になる正解は…

 

 

 

 

「もちごめ

です!

 

「糯」は、

「粘り気が多い、ついて餅にする穀物」という意味の言葉です!

 

そう、おもちやおこわの原料となっているお米のことなんです!

米編を使っているため、お米関係の言葉だとわかった方はいたのでは?

 

「餅米」と書くことが多いので、「糯」には馴染みが少ないですよね。

「糯米」と書いて「もちごめ」と読む場合もあります。

 

ちなみに「糯」は、米以外の穀物を指す場合もあります。

おもちは、トウモロコシやアワなどを炊いてついたものもあります。

それらも総称して「糯」と言うそうですよ。

 

日本人にとってはおなじみのものでも、漢字はわからない…

という方が多かったのではないでしょうか。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

出典:コトバンク