漢字読み講座

「轡虫」の読み方がわかりますか?「いとぐるまくちむし」ではありません!

「轡虫」の読み方をご存じでしょうか?

「糸+車+口+虫」で「いとぐるまくちむし」と読むのはさすがに無理がありますね。

虫の名前には違いなさそうですが…

漢字検定準1級レベルの難問です。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「轡虫」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
  2. キリギリス科の昆虫です
  3. オスはガチャガチャと鳴きます

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「轡虫」の読み方!正解は!?

 

 

 

 

 

 

正解は「クツワムシ」です!

ほとんどの方が、一度は鳴き声を聞いたことがあるのではないでしょうか。

クツワムシはバッタ目キリギリス科の昆虫で8~9月頃に出現し、ガチャガチャとうるさく鳴くことで知られています。

その鳴き声が馬の口にはめて手綱を取り付ける「轡(クツワ)」の鳴る音と似ていることから「クツワムシ」と呼ばれるようになりました。

漢字では「轡虫」と表記されることが最も多いのですが、まれに「轡蟲」や「聒虫」と書かれることもあるようです。

出典:コトバンク