漢字読み講座

「鉄漿」の読み方は?「てつしょう」じゃない!?【難読漢字】

「鉄漿」の読み方をご存じでしょうか?

素直に読むと「てつしょう」ですが、もちろん間違いです。

と言われても「漿」なんて漢字は滅多に見かけないですよね…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「鉄漿」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
  2. 奈良時代から明治初期まで続いた日本の風習
  3. お化粧の一種です

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「鉄漿」の読み方!正解は!?

 

 

 

 

 

正解は「おはぐろ」です!

一般には「お歯黒」と書かれることの方が多いですね。

「漿」には「液状のもの」という意味があります。

歯を黒く染めるために鉄を原料とした溶液を使用したため「鉄漿」と書いて「おはぐろ」と読むのです。

お歯黒は日本だけの風習ではなく、世界各地で見られます。

また、女性だけでなく、中近世には男性貴族も施していたとのこと。

日本の東北などの一部の地域では、昭和初期まで見られたということですから、驚きですね。

出典:コトバンク