漢字読み講座

「喙」「潸然」「明礬」画数多めの難読漢字3連発!

今回は、画数多めの難読漢字3連発です!

「喙」「潸然」「明礬」

あなたはいくつ読めるでしょう?

1個目の漢字はこれ!「喙」

最初の漢字は「喙」です。

普段よく使う漢字…ではありません。

美しい音を奏でるアレですよ!

「喙」の読み方のヒントは?

1.「喙」をひらがなにすると4文字になります。

2.フランス語で「Le bec」、イタリア語は「Becco」、スペイン語なら「Pico」!

3.『「君の家庭のことに喙を容れるようですまないが……』アントン・チェーホフ「決闘」より引用

正解は…

正解は「くちばし」でした!

一般的には鳥類の口のとがった部分です。

カモノハシや爬虫類など、実は鳥類以外にも喙を持つ生きものがいます。

上下のあごの骨が角質化したものだと考えられています。

「嘴」「觜」と書いても正解です。

「喙」の音読みは「カイ」、訓読みは「くちばし」!

「ことば」と読む場合もあります。

「喙」を使った言葉

「喙」という言葉はいろいろな熟語に使われます。

いくつか紹介しましょう!

容喙(ようかい):横から口出しすること。横から口をはさむこと。「他人が容喙するな!」のように使います。

跂行喙息(きこうかいそく):動物すべてのことですが、特に虫や鳥の類を指します。

喙長三尺(かいちょうさんじゃく):三尺もある長い喙を持っていることなので、弁が立つ、口が達者という意味あいです。

長頸烏喙(ちょうけいうかい):首が長くて、口がカラスのようにとがっている人。このような人相の人はカラスのように強欲で陰険だという中国の言葉。

2個目の漢字はこれ!「潸然」

「潸然」を何と読みますか?

なんだかかっこいい漢字ですね。

ではヒントを見てみましょう!

「潸然」の読み方のヒントは?

1.「潸然」の類語には、「はらはら」「さめざめ」などがあります。

2.「潸然」は人間の心、感情の動きと強いつながりがある言葉です。

3『潸然として一掬の涙を紫の袴の上に落した。』夏目漱石「吾輩は猫である」より引用

正解は…

「さんぜん」でした!

涙を流して泣く様子をあらわす言葉です。

雨の降る様子を指す場合もあります。

「潸」の音読みは「サン」「セン」です。

訓読みはありません!

でも、昔の文学作品では「さめざめ」「はらはら」と読ませるケースが多いですよ。

例:『雪女は溶けるように潸然(さめざめ)と泣く。』泉鏡花「陽炎座」より引用

例:『阿駒は潸然(はらはら)と涙を落し』巌谷小波「こがね丸」より引用

ちなみに同じ読み方の「燦(サン)」はまったく別の意味

例えば、美空ひばりの名曲「愛燦燦」は、愛が光のようにきらきらと降り注ぐことを意味しますが、タイトルを「愛潸潸」に変えた場合、涙のようにさめざめと、雨のようにはらはらと降り注ぐ意味になります。

漢字ひとつで曲のニュアンスが変わってしまいますね!

3個目の漢字はこれ!「明礬」

「明礬」を何と読みますか?

一般的にはカタカナで書かれます。

早速ヒントを見てみましょう!

「明礬」の読み方のヒントは?

1.「明礬」にフリガナを付けると「〇ョ〇〇〇」になります。

2.殺菌・消臭効果があります。

3.『「明礬の水ででも洗ったらどうだか、只じゃなかなか落ちねえや」中里介山「大菩薩峠」より引用

正解は…

正解は「ミョウバン」でした!

一価イオンの硫酸塩と三価イオンの硫酸塩が化合した複塩の総称です。

料理では昔から灰汁抜き、変色や煮崩れの防止に使われることが多く、スーパーの漬物コーナーに売ってます。

売られているのは粉末の焼きミョウバン、結晶体は生ミョウバンと呼ばれます。

ベーキングパウダー(ふくらし粉)にも入ってますよ!

アルミニウムが含まれているので体に悪いといわれた時期もありましたが、現在は過剰摂取しなければ安全とされています。

「明礬」の「礬」

「明礬」の1文字目はよく使う「明」ですが、2文字目の「礬」がなかなか難しい…

「礬」の音読みは「ハン」「バン」「ボン」、訓読みはありません。

ちなみに、当て字として「ドウ」と読むケースもあります。例:礬水紙(どうさがみ)

漢検上級では当て字も出題されるので、目指している人は覚えておくといいかも!

ABOUT ME
イシカワマキコ
イシカワマキコです。日本語の奥深さが好きです! よろしくお願いします。