漢字読み講座

「古」の読み方は?「こ」や「ふる」以外でお答えください【難読漢字】

「古」の読み方をご存じでしょうか?

今回は「こ」や「ふる」ではない読み方を正解とします。

「それ以外の読み方ってあった?」と思われる方も多いかもしれませんが、意外と耳にする言葉ですよ。

さて、あなたには正解がわかりますか?

「古」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
  2. 意味は、過ぎ去った遠い昔のこと
  3. 「京都は古の都の様子をとどめている」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「古」の読み方!正解は!?

正解は「いにしえ」です!

日常会話で使うことはあまりありませんが、テレビの旅番組や小説などではよく使われる言葉ですね。

「古(いにしえ)」とは、はるか遠くに過ぎ去った過去のことをいいます。

以下は「いにしえ」を使った例文です。

  • 古い街並みを歩きながら、いにしえに思いを馳せる
  • いにしえより受け継がれてきた伝統を守る
  • いにしえの都には多くの観光客が訪れる

「いにしえ」の類語としては、「昔」「往日(おうじつ)」「こし方」などがあります。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!