「鼾」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(かん)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「鼾」読み方のヒントは?
ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。
人が発するあるものの名前です。
文字のなかに「鼻」があることから、鼻や呼吸に関係します。
何か思い当たるものはあるでしょうか?
「鼾」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「い」です。
わざとではないのですが、寝ている時にこの音を出してしまう人が少なくありません。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「鼾」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「いびき」
です!
鼻を干すと書いて、鼾(いびき)。
呼吸の通る気道が狭くなってしまうことが原因で、寝ている時に大きなうるさい音を出してしまう のがいびきです。
いびきは疲れやアルコールなどによる一時的な原因の他に、肥満やその他の病気など慢性的な原因があります。
いびきはかいている本人も、聞かされる周りの人たちの睡眠も浅くなってしまうため、 できることならかかないようにしたいものですよね。
最近では「いびき外来」といった専門の病院があります。
スリープスプリントといういびきを低減するマウスピースや、 CPAPといういびきに非常に効果的な機器もありますので、 いびきが気になる方はぜひ一度病院で診てもらうことをおすすめします!
出典:コトバンク