今日の難解漢字は、
「埃及」
「山車」
「二十日草」
「蘆薈」
「九十九折」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「埃及」です!
漢字をみると、「ほこり」と「およぶ」ですね。
はい、まったく想像がつきません。埃という字から連想できるのは、せいぜい「砂埃」くらいでしょうか・・・。
埃と及、さて、何と読むのでしょうか?
「埃及」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これはずばり国の名前です。
ヒント➁ 「〇〇〇ト」4文字です。
ヒント③ 4大文明の発祥地の一つです。
「埃及」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「エジプト」です!
正式には、「エジプト・アラブ共和国」といいますが、ミイラやピラミッドでも有名な国ですね。
エジプトは、中東から北アフリカに位置する共和制の国で、首都はカイロです。
エジプト文明の発祥地でもあり、「ナイルの賜物」という名言があるとおり、ナイル川を擁する国です。
歴史的にも紀元前までさかのぼるほか、国土面積に対して人口が1億人を超えるなど、首都カイロの人口密度は世界一なんて言われるくらい、人が多いそうです。
さて、エジプトで連想されるものとして「ミイラ」がありますが、この「ミイラ」も難読漢字としてこのサイトで紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
2つ目の漢字は「山車」です!
「山」と「車」から成るこの言葉、どちらの漢字も小学校1年生で習う超簡単な漢字ですね!
でも、「山車」という組み合わせは小学校1年生では習わない、少し難しい読み方になってしまうんです・・・。
また、音読みにして「さんしゃ」と読んでも正解ですが、せっかくなので特殊な読み方にチャレンジしてみましょう!
「山車」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇」の2文字です。
ヒント② お祭りなどでよく耳にしますね!
ヒント③ 卵焼きに「出汁」が入ると美味しい!
「山車」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「だし」です!
「山車」とは、日本のお祭りではお馴染み、筋骨隆々な漢たちが担ぐ御神輿と一緒に登場する、「車輪のついた出し物の総称」です。
御神輿のイメージが強いため、「山車」の姿形がなかなか思い浮かばないと思いますが、山車にも花や人形などで豪華な装飾が施されているものが多いですね。
地方によっては、呼び方が「曳山(ひきやま)」や「祭屋台(まつりやたい)」というところも多いです。
祭事には欠かせない「山車」、お祭りのときにはぜひ注目して見てみてくださいね!
3つ目の漢字は「二十日草」です!
「二十日草」と書いてなんて読むかわかりますか?
「二十日草」ですが、(にじゅうにちぐさ)ではありません。
(はつかぐさ)でも間違いではありませんが、もっと馴染み深い読み方があります。
「二十日草」の読み方のヒントは?
花の名前です。
花言葉は「風格」「富貴」「恥じらい」などです
「百科王」「花神」といった別名もあります。
4月~6月が開花時期で、4月下旬~5月上旬が見頃です。
また、10月~1月にかけて咲く「寒〇〇〇」や、1月~2月に咲く「冬〇〇〇」もあります。
歌人、与謝野晶子はこの花を「神秘の花」、「熱の花」と呼び、多くの歌にこの花を登場させています。
さあ、「〇〇〇」はもうわかりましたか?
「二十日草」の読み方、正解は……
正解は……
「ぼたん」
です!
中国の詩人、白楽天が「花開き花落つ二十日、一城の人皆狂うが如し」と詠んだ歌が由来です。
牡丹の花が咲く20日間ほどは、多くの人が花見に繰り出し、花の香りと美しさに狂わんばかりに酔いしれる様子を詠ったものです。
もちろん、一つの花だと3日〜4日しかもちません。
中国の人は昔から20日間ほど牡丹を楽しんでいたようですね!
また、牡丹は花びらが一枚ずつ一気に散っていくことから、「崩れる」と表現するそうです。
散り際まで、凛とした風格を持った花ですね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
4つ目の漢字は「蘆薈」です!
難読漢字に挑戦です!
本日の漢字は「蘆薈」、やたら画数が多いですね。
早速ヒントを見てみましょう。
「蘆薈」の読み方のヒントは?
1.美容にも健康にも良いイメージです!
2.火傷をしたら効くといわれています。
3.ヨーグルトに「蘆薈」が入っていると嬉しい!
正解は…
正解は「アロエ」でした!
アロエ属の多年草、多肉植物で、日本には鎌倉時代に伝来したといわれています。
アロエはアラビア語で「苦い」という意味です。
日本古来の生物・農学書「大和本草」には、『蘆薈 其味苦く臭くして、気味共に甚あしし。苦きゆゑに虫をころす』と記されています。
漢字の由来は、当時の中国が当て字で「蘆薈(ろえ)」と書き、それを日本が「ロカイ」と音読みしたのだそう。
「蘆薈」の訓読みはありませんが、「アロエ」のことだけを意味します!
どの「蘆薈」でも食べられる?
「蘆薈」には500以上の種類があります。
基本的に外皮は苦いので、内側のゼリー状になった部分を食べます。
市販のヨーグルトに入っていたり、お刺身でおいしくいただけるのは「アロエベラ」という種類です。
観賞用としてポピュラーな「キダチアロエ」の用途は、主に薬用です。もし食べたいなら、湯通しなどの下処理をしましょう。
5つ目の漢字は「九十九折」です!
本日の難読漢字クイズは「九十九折」です。
99回も何かを折るのでしょうか?
「九十九折」の読み方のヒントは?
1.「つくも折」ではありません。
2.登山が好きな人はピンとくるかもしれません!
3.『夏の山路は九十九折で夜道は自動車も危険だが、』坂口安吾「禅僧」より引用
正解は…
正解は「つづらおり」でした!
「九十九折(つづら折り)」とは、登山道や坂道がクネクネと曲がっていたり、ジグザグに折れ曲がって続いていることです。
くず湯に用いる植物「葛(くず・つづら)」の、つるが曲がりくねっている様子に似ているため「つづら」といいます。「折(おり)」は幾重にも重なっていることです。
したがって、「葛折」と書いても正解!
同じ意味の言葉には、「九折(きゅうせつ)」「羊腸(ようちょう)」「盤折(ばんせつ)」があります。
「葛」が「九十九」になったわけ
「葛」はどうして「九十九」と書くようになったのでしょう?
「つづら」には植物の「葛」だけでなく、「葛で編んだ籠」という意味もあります。諸説ありますが、この織り目が九十九個に見えることから、九十九を「つづら」と読ませたそうです。
「九十九」は「つくも」とも呼びます。百よりひとつ少ない、つまり「数が多い」という意味です。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!