漢字読み講座

【今日の難読漢字】「荷蘭」「祝詞」「側てる」「覚束無い」「小賢しい」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「荷蘭」

「祝詞」

「側てる」

「覚束無い」

「小賢しい」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「荷蘭」です!

荷物の「荷」と「蘭」。そのまま読めば「ニラン」ですが、もちろんそうは読みません。

この「蘭」という字は、独特のきれいな花であるあの「蘭」です。

では、花の名前でしょうか?

この漢字の読み方は、実は他にもいくつかあります。さあ、何と読むのでしょうか?

 

「荷蘭」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① これは国の名前です。

ヒント➁ 国旗は、赤・白・青です。

ヒント③ 東はドイツ、南はベルギーがあります。

 

「荷蘭」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「オランダ」です!

日本でオランダ言えば、「阿蘭陀」や「和蘭」と書くことが多いように思いますが、他にも「和蘭陀」、「荷蘭陀」、「尼徳蘭」といった漢字でも表記されます。

ちなみに、この「荷蘭」という表記は、福沢諭吉の「気品の泉源、智徳の模範」にも出てきます。

オランダといえば、日本史にでてきた戦国時代~江戸時代の貿易相手国として有名ですね。そんなオランダは、世界においても報道の自由や経済的自由などが保障されていて、人間開発指数、クオリティ・オブ・ライフの最上位国のひとつでもあります。

目先のお金や経済だけではない、そういった面もぜひ見習いたいものですね。

2つ目の漢字は「祝詞」です!

今回の難読漢字は「祝詞」です。

 

字から察するに、「お祝いの言葉」や「お祝いの文章」といったところでしょうか?

 

普通に読んでしまうと「しゅくし」ですが、これは間違いです。

 

この「祝詞」は祭事を中心としたおめでたい席で使われるものですから、読めないと恥ずかしいですよ!

 

「祝詞」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。

ヒント② 「祝」と「詞」の読み方は、今回特有の読み方です。

ヒント③ 工作などで紙などを貼り付ける接着剤は?

 

「祝詞」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「のりと」です!

 

「祝詞」とは、「祭事のときに神様に対して唱える言葉」です。

 

日常的にはあまり使わない言葉ですが、「おめでたい席などで偉い人が冒頭に言うセリフや文章」も「祝詞」と言ったりします。

 

語源は諸説ありますが、「祝(のり)」は「宣る(のる)」の名詞形となり、呪術的に重大な発言をすることを意味しています。

「詞(と)」も、「詛戸(とこい)」や「事戸(ことど)」などの「と」と同じ呪術的な行為で使う言葉となり、その2つが組み合わさったものとなります。

 

他にもいろんな説がありますので、興味がある方は調べてみてくださいね!

3つ目の漢字は「側てる」です!

「側てる」と書いてなんて読むかわかりますか?

 

(そばってる)ではありません。

 

「側」という漢字は、「側ら」(かたわら)とも、

 

「側室」(そくしつ)の(そく)、

 

「左側」(ひだりがわ)の(がわ)

 

とも読みますが、全て違います。

 

さて、一体何と読むのでしょうか?

 

「側てる」の読み方のヒントは?

 

「一方の端の高さを上げる」という意味で使うときは、

 

例:肩を側てる

 

「耳や目の注意力を一つの方向に集中させる」という意味で使うときは、

 

例:耳を側てる

 

「枕などから頭を持ち上げて聞き耳をたてる」という意味で使うときは、

 

例:枕を側てる

 

という風に使います。

 

「欹てる」や「聳てる」とも書きます。

 

正解はわかりましたか?

 

「側てる」の読み方、正解は……

正解は……

 

「そばだてる」

 

でした!

 

ちなみに「目を側てる」ってどういう行動かわかりますか?

 

憎しみや恐れの感情を持っているがために、正視できず、横目で見ることです。

 

目を「側める」(そばめる)とも言います。

 

こちらを見ながら内緒話をされると目の耳も側てて聞きたくなりますよね!

 

そういうことを気にして生きていても楽しくないので、気にせず生きていける人になりたいです!

 

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!

4つ目の漢字は「覚束無い」です!

本日の難読漢字は「覚束無い」です。

日常会話で使う機会はけっこうありますが、案外読めない人が多いかもしれません。

あなたは何と読みますか?

「覚束無い」の読み方のヒントは?

1.『この病体では、とても御奉公は覚束ないようじゃ。』芥川龍之介「忠義」より引用

2.類義語には「おぼろげ」「不確か」「茫々たる」などがあります。

3.「覚束無い」をひらがなにすると6文字です。

正解は…

正解は…

「おぼつかない」でした!

「覚束無い」には「無い」が付いていますが「おぼつか ない」という否定形ではないため、「覚束有る(おぼつか ある)」という言葉は存在しません。

「覚束無い」は、古文の「おぼつかながる(気がかりに思うこと)」から派生した言葉で、「おぼつかな がる」「おぼつかなが らせ」などと使います。

したがって、よく使われる「足元がおぼつきません」という言葉、実は間違いです!

「覚束無い」の意味

「覚束無い」には、ぼんやりフラフラして頼りないイメージがありますが、意味はそれだけではありません。

・様子がはっきりしないので不安。気がかりだ。

・不審だ。様子がおかしい。

・疎遠で相手のようすがわからない。

・待ち遠しい。もどかしい。

本来はいろいろな意味があるんですね!

5つ目の漢字は「小賢しい」です!

「小賢しい」と書いて、なんと読むか分かりますか?

ずる賢いというイメージで合っています!

個人的なイメージですが、一歩引いて見ていると小賢しい人は損得勘定丸出しの行動ばかりしています。

そう考えると、小賢しい人というのは、常に自分の気持ちに正直なだけなのかもしれませんね。

さて、「小賢しい」と書いてなんと読むでしょうか?

「小賢しい」読み方のヒントは?

差し出がましい、生意気、利口ぶるという意味があり、

悪賢くて抜け目がないという意味で、「小賢しく立ち回る」という言葉があります。

なかなかに腹黒いと思ってしまうのは私だけでしょうか?

根回しばかりに必死な人、居ますよね。

できれば根回しせずに、気持ちよく過ごせられる人とだけ付き合いたい物です。

さて、読み方はわかりましたでしょうか?

「小賢しい」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇しい」です!

さあ、もうわかりましたか?

「小賢しい」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「こざかしい」

です!

 

どこにでもいますよね!

ぜひ、覚えておきましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!