今日の難解漢字は、
「嚆矢」
「靄」
「葡萄」
「穿る」
「罹る」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「嚆矢」です!
「嚆矢」読み方のヒントは?
「嚆」のヒントは字を構成する「高」になります。
「矢」は「や」ではなく、別の読み方になります。
「嚆矢」の読み方、正解は…
「こうし」と読みます。
意味は「物事のはじまり。最初」ということです。
いったん意味が分かれば「なぁ~んだ」となるような簡単な言葉ですね。
字面はいっけん難しげですが、「嚆矢」はスピーチや堅めの文章などで案外よく見かける言葉でもあります。
たとえば、「〇〇は□□の嚆矢となった」というふうに使われます。
「□□の分野の始まりとして〇〇が先進的だった」ということを主張したいときの決まり文句になっているわけですね。
由来はどこからきているのでしょうか?
嚆矢は「かぶら矢」を意味し、矢を射ると音の鳴る仕組みのことです。
昔、中国で戦いを始めるとき、敵陣に向かってかぶら矢を放ったことから「嚆矢=はじまり」という意味になったそうです。
由来や歴史を知ると、より漢字の学習が面白くなりますね。
2つ目の漢字は「靄」です!
「靄」の読み方をご存知でしょうか?
「霧(きり)」や「霞(かすみ)」という字に似ていますが、よく見るとちょっと違いますね。
雨冠がついているので、雨に関係した言葉には違いないのですが…
さて、あなたには読むことができますか?
「靄」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇」の2文字です。
- 霧に似ていますが、見通せる距離に違いがあります。
- 頭がボーっとすることを「靄がかかる」などといいます。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「靄」の読み方!正解は!?
正解は「もや」です!
「靄(もや)」とは、大気中に細かい水滴が浮遊して、遠くがかすむ現象をいいます。
「霧(きり)」と「靄(もや)」と「霞(かすみ)」はとても似ていて、どこが違うのかわかりにくいですね。
まず、霧と靄は、水滴が大気中に浮いたもので、霞はチリなどが浮いたものです。
では霧と霞の違いはというと、以下の通りです。
- 霧:見通せる距離が100m~1km未満
- 靄:見通せる距離が1km以上
ちなみに、見通せる距離が100m未満になると「濃霧」と呼ばれます。
3つ目の漢字は「葡萄」です!
この漢字は、子どもから大人まで誰もが知っていて、大好きなアレです。
ということでかなりのサービス問題となっていますが、実は「葡萄」と漢字で表記されているのを目にするのは意外に少なかったりします。
一部の食べ物やゼリーなどのパッケージに書いてあることもありますが、一般的には平仮名やカタカナで表記されることが多いイメージです。
さあ、この誰もが好きな「葡萄」、あなたは読めますか??
「葡萄」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。
ヒント➁ そのまま食べても良し、ジュースにしても良し。
ヒント③ 大人向けには、お酒もどうぞ。
「葡萄」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ぶどう」です!
意外に「葡萄」という漢字は普段見かけませんが、よく見るとどちらも難しい漢字をしてますね・・・。
「ぶどう」といえば、そのまま果実を楽しむのも良し、子どもが大好きなジュースにしても良し、大人向けのワインやシャンパンにしても良しの、最強の果物といっていいでしょう。
品種によって、果実の色が紫色だったり黄緑色、種の有る無し、皮が柔らかいもの硬いもの、本当に様々なものが出回っていますよね!
個人的に最高なのは、巨峰をツマミにシャンパンを飲むことなんですが・・・、誰か分かる人いますか!?
4つ目の漢字は「穿る」です!
「穿る」の読み方をご存じでしょうか?
「穿つ」と書いて「うがつ」と読みますが、「うがる」と読むのは間違いですよ。
何となく読めそうで、意外に難しいこの漢字…
さて、あなたには読むことができるでしょうか?
「穿る」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇る」の3文字(または「〇〇〇る」の4文字)です。
- 意味は、つつきまわして穴を空けたり、中の物をかき出したりすること。
- 「重箱の隅を穿る」のように使います。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「穿る」の読み方!正解は!?
正解は「ほじる」(または「ほじくる」)です!
たとえば「耳をほじる(ほじくる)」などと、よく使いますね。
意味は、穴を空けたり、中の物をかき出したりすることですが、ささいことを殊更に取り上げることも「ほじる(ほじくる)」といいます。
ヒントで紹介した「重箱の隅をほじる」も、細かいことをつついて問題にすることです。
「穿」という字をよく見ると、「穴」に「牙」が組み合わされていることがわかります。
それで「牙で穴を空ける」「穴の中を牙でつつく」という意味の漢字になっているのですね。
5つ目の漢字は「罹る」です!
「罹る」の読み方をご存じでしょうか?
「罹」という漢字は「り」と読めますが「りる」と読んでしまっては恥ずかしいですよ。
それでは一体、何と読めばよいでしょう。
あなたには正しい読み方がわかりますか?
「罹る」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇る」の3文字です。
- 何かの病気になることを言います。
- 新型のインフルエンザに罹る。
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「罹る」の読み方!正解は!?
正解は「かかる」です!
病気になることを「かかる」というのはごく一般的な言葉ですが、漢字で書くと意外に読みにくいですね。
「罹」という字には「病気や災難を負う」という意味があり「罹」を使った熟語には以下のようなものがあります。
- 罹患(りかん)、罹病(りびょう):病気にかかること【例:伝染病に罹患した】
- 罹災(りさい):災難に合うこと【例:地震の罹災者を支援する】
「罹患」は「らかん」と誤読しやすいため、注意しましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!