今日の難解漢字は、
「琴瑟相和す」
「括れ」
「遖」
「怖じる」
「改竄」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「琴瑟相和す」です!
「琴瑟相和す」読み方のヒントは?
「琴瑟相和す」のうち、よくみると難しい字は「瑟」だけかと思います。
「瑟」は、「必」をそのまま音読みしないのがヒントです。
「琴瑟相和す」の読み方、正解は…
「きんしつあいわす」と読みます。
意味は「夫婦がきわめて仲睦まじいこと」になります。
全体の意味を理解するには、やはり「瑟」の理解がポイントです。
「瑟」は「おおごと」を意味し、琴とよく似た弦楽器ですが、琴とは違うものです。
つまり、琴と瑟はたいへんよく似ているものの、微妙に違うわけです。
琴と瑟を合奏すると、その音がよく合うことから「相和」になっています。
この言葉は、理想の夫婦の関係性はどうあるべきか、について示唆を与えてくれるものです。
すなわち、夫婦も琴と瑟のように、性格や考え方が基本同じが良いけれど、やや違うくらいがちょうどいいということです。
類語に「似たもの夫婦」や「おしどり夫婦」もありますが、類似点だけでなく相違点も大事、という「琴瑟相和す」は奥深いですね。
2つ目の漢字は「括れ」です!
「括れ」の読み方をご存知でしょうか?
簡単な漢字なのに、読めそうで読めない難読漢字だといえますね。
一括(いっかつ)、総括(そうかつ)、括弧(かっこ)など、通常は熟語でしか使わない漢字なので、単独で使う読み方は、ほとんどの方がわからないかも?
さて、あなたには読むことができますか?
「括れ」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇れ」の3文字です。
- 中ほどで細くなっていることをいいます。
- 「腰が括れている」などと使います。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「括れ」の読み方!正解は!?
正解は「くびれ」です!
言葉の由来としては「くぼみ」が訛って「くびれ」になったという説があります。
また、体の中で細い部分を「首」と呼ぶため、「くびれ」という言葉が生まれたという説もあるようです。
「括」という字には「手で束ねる」といった意味があります。
手で束ねると束ねた部分が細くなるため、「括れ(くびれ)」という字が使われるのですね。
3つ目の漢字は「遖」です!
「遖」の読み方をご存知でしょうか?
南という字がついていますが「なん」ではありません。
楠という字にも似ていますが「くす」とも違いますよ。
初めて見る人が多いかも知れない漢字ですが、あなたには読むことができますか?
「遖」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- りっぱな行動や成果を褒める時に使う言葉です
- 殿様のセリフ「〇〇〇〇じゃ!褒美をつかわす」
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「遖」の読み方!正解は…!?
正解は「あっぱれ」です!
国字(こくじ)という言葉を聞いたことがありますか?
国字とは、日本で作られた漢字をいい「遖」も国字の1つです。
多くの国字には音読みがなく「遖」という字の読み方も訓読みの「あっぱれ」だけで、音読みは存在しません。
また、「天晴」や「天晴れ」と書いても、「あっぱれ」と読むことができます。
「遖」という字は、南方面へ行くと天が光輝いているという意味です。
「天晴れ」の意味を一字で表したのが、「遖」なのですね。
4つ目の漢字は「怖じる」です!
「怖じる」の読み方をご存じでしょうか?
「怖い」は「こわい」と読みますが、そのまま「こわじる」と読んでしまうと、かなり恥ずかしいですよ…
とはいえ「怖じる」という表記は確かに珍しいですね。
さて、あなたには読むことができますか?
「怖じる」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇じる」の3文字です
- 意味は「驚いておびえる」「びくびくする」など
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「怖じる」の読み方!正解は!?
正解は「おじる」です。
意味はヒントで紹介したように、驚いたておびえたり、怖がってびくびくすることですが、一般に使う「怖い」と比較すると、反射的な意味で使う場合が多いようです。
「蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる」とは、蛇に噛まれたせいで、朽ちた縄を見ただけで大きく驚くといった意味のことわざ。
確かに、反射的に怖がる様子を表していますね。
「怖」を「お」と読む言葉には他に「怖じ気(おじけ)づく」「怖じ怖じ(おじおじ)する」「物怖(ものお)じ」などがあります。
5つ目の漢字は「改竄」です!
「改竄」と書いて、なんと読むか分かりますか?
漢字は難しそうですが、よく耳にする言葉だと思います。
とはいっても、日常生活で耳にする言葉ではなく、テレビのニュースなどで聞こえてくるのではないでしょうか?
改竄自体は難しい事ではありませんし、うっかり自分でも思い違いをしていることも。
さて、「改竄」と書いてなんと読むでしょうか?
「改竄」読み方のヒントは?
小さなことから、大きなことまで、わざとであろうが、無意識であろうが、文書の文字、語句、数字などを書き換えてしまう事を「改竄」といいます。
多くは自分が都合のいいようにわざと書き換えてしまう事で、重要であればあるほど自分の利益になることも。
数字を一桁改竄するだけで、脱税することができたり、名義を改竄して自分の物にして利益を得たりと、大きなものであれば罪に問われてしまいます。
身近なところでは、昔好きだった人の事を勝手に改竄して、思い出を良いように美化したりしますね!
「改竄」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です!
さあ、もうわかりましたか?
「改竄」読み方の正解は・・・
正解は・・・
「かいざん」
です!
良い思い出にしていても同窓会に行くと、現実を突きつけられます。
ぜひ、覚えておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!