本日の難読漢字クイズは「訛声」「悋か」「黠い」!
3つとも、なかなかの難易度です。
ぜひ挑戦してみてください!
目次
1個目の漢字はこれ!「訛声」
「訛声」を何と読みますか?
もし読めなくても、どこかで聞いたことはあるはずです!
では、ヒントを見てみましょう。
「訛声」の読み方のヒントは?
1.「訛声」をひらがなにすると4文字になります。
2.テキ屋のおじさん、魚屋のおじさんに多いかもしれません。
3.「訛声」の類義語には「どら声」「ガラガラ声」などがあります。
4.『作藏は少し怒気を含み、訛声を張上げ』三遊亭円朝「真景累ヶ淵」より引用
正解は…
正解は「だみごえ」でした!
「だもごえ」と読むこともあります。
ふたつの漢字の間に「り」を入れて「訛り声(なまりごえ)」とした場合は、イントネーションが方言であることと、発音が崩れていることの両方を意味します。
一般的には「ダミ声」と書くことが多いでしょう。
ガサガサした、しゃがれたような、濁った声を指します。
「美声」や「澄みきった声」の対義語にあたりますが、「悪声」とは言い切れません。
市場の競りでは、むしろ威勢のいい訛声の方が目立つので有利といえます。
ただし、「訛声」とかすれたハスキーボイスは別のものです。
「訛」は訓読みで「訛る(なまる)」の他に、「訛(なまり)」「訛る(あやまる・いつわる)」とも読みます。音読みは「カ」です。
2個目の漢字はこれ!「悋か」
次の難読漢字は「悋か」。
日常会話で使う機会は少ないかもしれません。
さて、あなたは何と読むでしょう?
「悋か」の読み方のヒントは?
1.「悋か」をひらがなにすると4文字になります。
2.「悋か」を別の言葉に言い換える場合、「願ってもない」「まんざらでもない」になるでしょう。
3.「あなたが呉れると言うなら悋かでないのだが」のように使います。
正解は…
正解は「やぶさか」でした!
「吝か」と書いても正解です。
「悋かでない」、最近はあまり聞かない言い回しですね!
「悋」の音読みは「リン」、訓読みは「悋か(やぶさか)」「悋しむ(おしむ)」です。
「悋かではない」の意味は?
ところでみなさん、「悋かでない」という言葉を、仕方なく、歯切れ悪く、しぶしぶ、という意味で使っていませんか?
例えば、「本当は嬉しいけれど、どちらでもよかったというフリ」で使うのは間違いです。
「悋か」とは、けちであること・物惜しみすること・躊躇する・未練がある様子。
「悋か」の後ろに否定形の「ではない」が付けば、ケチケチしていない・物惜しみしない・躊躇しない・未練がない様子となります。
つまり「悋かでない」の意味は、「ためらいなく喜んで何かをする」です!
文化庁の「国語に関する世論調査」によると、案外間違えて覚えている人が多いのだそう。
3個目の漢字はこれ!「黠い」
「黠い」を何と読みますか?
この漢字、現代ではほぼ使われません。
初めて見る人が多いのでは?
「黠い」の読み方のヒントは?
1.「黠い」をひらがなにすると6文字になります。
2.「黠い」の対義語には、「バカ正直」「愚直」「要領が悪い」などがあります。
3.「あの子は少し黠いところがありますからね」のように使います。
正解は…
正解は「わるがしこい」でした!
一般的には「悪賢い」と書きますね。
「黠」の音読みは「カツ」、訓読みは「黠い(わるがしこい・さとい)」「黠しい(さかしい)」、漢検1級、18画の漢字です。
「黠」は「黒」と「吉」の組み合わせです。
「黠」を用いた日本語
昔の日本文学では、いろいろな読み方で「黠」が用いられていました。いくつか紹介しましょう。
『男の狡黠い(わるごすい)態度も蔑視まれたが』徳田秋声「あらくれ」より引用
『そのあまりに、狡黠(ずる)くって、不真面目で』夏目漱石「それから」より引用
『と考えて、狡黠(こうかつ)には相違無いが、』幸田露伴「蒲生氏郷」より引用
また、熟語には以下のようなものがあります。
黠慧(かっけい):悪知恵が働く、こざかしい
黠奴(かつど):黠い奴のこと
黠虜(かつりょ):黠い野蛮人