今回は「松魚」「忌憚」「穿る」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「松魚」
「松魚」と書くこの漢字、初めて見る人もいるのではないでしょうか。
「松」とは、盆栽などでも定番のあの植物の松ですが、「松竹梅」の言葉ではランクが高いものという意味もありますよね!
ということは、何か高貴な、高級魚と予想できますが、いったい何の魚なんでしょうか?
一般的にはもっと見慣れた漢字が使われますが、今回はこの「松魚」を問題とします!
「松魚」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これはお寿司屋さんにも並ぶ美味しい魚です。
ヒント➁ これを乾燥させて削った食べ物もあります。
ヒント③ サザエさんの弟といえば?
「松魚」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「カツオ」です!
一般的に「カツオ」は、「鰹」の漢字一文字で表記されることが多いですが、「松に魚」と書いても「カツオ」と読みます。
そのまま音読みにして、「しょうぎょ」とも読みますが、実はこの「しょうぎょ」が「カツオ」の別名であったことから「松魚」とも表記されます。
「カツオ」は大型の魚であるにも関わらず、種別としては「サバ科」の魚で、「海の硬骨魚」全般の魚を「松魚」と表現するそうです。
今度から、鰹節のことを「しょうぎょぶし」と呼んでもいいかもしれませんね!
2問目はこの漢字!「忌憚」
行き詰った会議。閉塞感漂う中、上司からは何か意見を出せ・・・という無言のプレッシャー。
そういうときに必要なのは、前例に捕らわれない斬新な意見やアイデアですよね!
今回はそんなときに使われる「忌憚」です!
用法としては、「忌憚のない意見をお願いしたい」ですが、これはもう正解を言ってしまったかも??
ここまできたらヒントを見ないで正解してみましょう!
「忌憚」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇」の3字です。
ヒント② この単語は「はばかること」を意味します。
ヒント③ 「憚」は「たん」と読みます。
「忌憚」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「きたん」です!
「忌憚」とは、「いみはばかること」や「嫌がること」などを表す言葉です。
「忌憚」の「忌」は「忌む(いむ)」という漢字であり、この1文字だけでも「忌み嫌う」という意味があります。
そんな「忌憚」という言葉ですが、日常的には「忌憚のない」という否定形と共に使われます。
会議や打ち合わせの場では定番の謳い文句として、「忌憚のない意見をお願いします。」と言いますよね。
人生もまさに同じ。
何でも前例踏襲にしないで、忌憚のない道を歩いていきましょう!
最後はこの漢字!「穿る」
「穿る」の読み方をご存じでしょうか?
「穿つ」と書いて「うがつ」と読みますが、「うがる」と読むのは間違いですよ。
何となく読めそうで、意外に難しいこの漢字…
さて、あなたには読むことができるでしょうか?
「穿る」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇る」の3文字(または「〇〇〇る」の4文字)です。
- 意味は、つつきまわして穴を空けたり、中の物をかき出したりすること。
- 「重箱の隅を穿る」のように使います。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「穿る」の読み方!正解は!?
正解は「ほじる」(または「ほじくる」)です!
たとえば「耳をほじる(ほじくる)」などと、よく使いますね。
意味は、穴を空けたり、中の物をかき出したりすることですが、ささいことを殊更に取り上げることも「ほじる(ほじくる)」といいます。
ヒントで紹介した「重箱の隅をほじる」も、細かいことをつついて問題にすることです。
「穿」という字をよく見ると、「穴」に「牙」が組み合わされていることがわかります。
それで「牙で穴を空ける」「穴の中を牙でつつく」という意味の漢字になっているのですね。