今日の難解漢字は、
「窮地」
「諺」
「甚振る」
「氷柱」
「匁」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「窮地」です!
窮地
この漢字、なんて読むかわかりますか?
「きわち」ではありません。
「窮地に陥る」などと使ってピンチであることを表す熟語です。
どんな意味を表す漢字なのか考えてみてください!
「窮地」読み方のヒントは?
窮地は「追い詰められ、のがれようもない、苦しい立場。」という意味でピンチである状況を表す言葉です。
ちなみに窮地の窮は訓読みで「窮(きわ)める」と読むことができます。こちらの意味は極めるとおなじです。
ここで大ヒント!「窮鼠猫を嚙む」の窮と同じ読みです。ここでのネズミの状況もピンチの状況ですね。
「窮地」の読み方、正解は・・・
それでは正解です。
正解はきゅうちでした。
「窮」は音読みで「きゅう」、「地」は音読みで「ち」と読んで「窮地(きゅうち)」です。
「窮(きゅう)鼠(そ)猫(ねこ)を噛(か)む」でもネズミが立たされている立場は「窮地」といえるでしょう。併せて覚えておくと忘れづらいかもしれません。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
2つ目の漢字は「諺」です!
「諺」と書いて、なんと読むか分かりますか?
ヒントを先にいうと、ひらがなにすると4文字です!
誰でも必ず、知っている「諺」があります。
好きな「諺」やあまり好きではない「諺」もあると思います。
さて、「諺」と書いてなんと読むでしょうか?
「諺」読み方のヒントは?
「諺」とは鋭い風刺や教訓・知識を含んだ簡潔な言葉のことです。
「思い立ったが吉日」
「失敗は成功のもと」
「ちりも積もれば山となる」
「時は金なり」
「備えあれば憂いなし」
「早起きは三文の徳」
など大切な事を簡単に、でも深い意味で言い伝えてきました。
「転ばぬ先の杖」の事を「やぶからスティック」などと言って一世を風靡した人も。
「悪銭身に付かず」とかも有名ですね!
「二兎を追う者は一兎も得ず」なんて、言い得て妙で昔の人は本当にうまい事うと感心してしまいます。
「初心忘るべからず」なんて、とても大切な言葉です。
さて、これらの言葉を総称するとなんと言いますか?
「諺」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「ことわざ」
です!
明日は明日の風が吹く、何事もおおらかな気持ちで居たい物です。
ぜひ、覚えておきましょう。
3つ目の漢字は「甚振る」です!
「甚振る」読み方のヒントは?
「甚振る」読み方のもうひとつのヒントは?
「甚振る」の読み方、正解は・・・
4つ目の漢字は「氷柱」です!
「氷柱」って何て読むか分かりますか?
(こおりばしら)とも読みます。
(ひょうちゅう)とも読みますが、もっと一般的な読み方があります。
ひらがな3文字です。
”○○○”
冬の寒い時期に、屋根などで見ることができます。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「氷柱」の読み方のヒントは?
「氷柱」とは水の雫が凍って、棒状に垂れ下がったものを指します。
「垂氷」(たるひ)と表現することも。
冬の季語として、俳句などに読まれることもあります。
何と読むか分かりましたか?
「氷柱」の読み方、正解は……
正解は……
「つらら」
です!
「氷柱」を(こおりばしら)と読むときは、人工的に氷を角柱形にした氷の柱のことを意味します。
エアコンなどが無かった時代に、室内に氷柱(こおりばしら)を作って涼んでいました。
氷柱(こおりばしら)と読むときは、夏の風物詩になります。
埼玉県秩父には「日本三大氷柱」と呼ばれる氷柱(つらら)の名所があります。
「三十槌の氷柱」(みそつちのつらら)「あしがくぼの氷柱」(あしがくぼのひょうちゅう)「尾ノ内氷柱」(おのうちひょうちゅう)です。
冬の幻想的な氷の世界を楽しめますので、ぜひ一度行ってみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
5つ目の漢字は「匁」です!
難読漢字です。
今回の問題は「匁」!
「刀(かたな)」「刃・刄(やいば)」どれも違います…
さて、あなたは何と読みますか?
「匁」の読み方のヒントは?
1.「匁」をひらがなにすると3文字になります。
2.貨幣・タオル・シルク・真珠、「匁」は国内のさまざまな取引に使われてきました。
3.『おい。みんな今日は石を一人で九十匁ずつ運んで来い。』宮沢賢治「カイロ団長」より引用
正解は…
正解は「もんめ」でした!
日本国内だけで通用する「国字」なので音読みはありません。訓読みは「もんめ」と「め」です。
江戸時代は貨幣単位として使われていましたが、明治以降は主に尺貫法の重さの単位として取引に用いられました。
「匁」を用いる取引
「匁」とつながりが深い取引はタオルとシルクと真珠です。
真珠の取引では今も匁が使われています。
1匁は3.75gです。
タオル1ダース(12枚)の重さは、200匁が標準といわれています。
3.75g×200=750g ですから、750g÷12枚=タオル1枚が62.5gですね!もし匁が変わるなら、タオルの厚さが違うということです。
シルクの場合は93×93cmが1匁なので、もし匁が変わるなら、シルクの密度が高いということです。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!