今回は「緑青」「山車」「鷂」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「緑青」
「緑青」は何と読むかわかりますか?
「みどりあお」と読んだあなた、確かに緑と青の中間色を「あおみどり」とか「みどりあお」と呼ぶため、間違いではありません。
しかし、もう1つの読み方があります。
「緑青」の「みどりあお」ではない方の読み方は?
さて、何と読むでしょう。
「緑青」の読み方のヒントはこちら
- 読み方の文字数は「〇〇〇〇〇」の5文字
- 緑も青も音読みです
- アクセサリーに緑青が浮いてくることがあります
以上の3つのヒントで考えてみてくださいね。
「緑青」の読み方!正解は!?
正解は「ろくしょう」です!
「緑青(ろくしょう)」とは銅に浮いてくる錆びのことで、青みがかった緑色をしています。
銅像や仏像の青っぽい色や十円玉に出る青緑色の錆びも、緑青によるものです。
昭和の時代までは、緑青には毒性があるとされていましたが、実は毒性はないことがその後証明されました。
アクセサリーなどに緑青が出てしまった場合は、柔らかい布で拭くと除去できる場合があります。
しかし、再発を防ぐためには、専用のクリーナーでお手入れするのがオススメです。
2問目はこの漢字!「山車」
「山」と「車」から成るこの言葉、どちらの漢字も小学校1年生で習う超簡単な漢字ですね!
でも、「山車」という組み合わせは小学校1年生では習わない、少し難しい読み方になってしまうんです・・・。
また、音読みにして「さんしゃ」と読んでも正解ですが、せっかくなので特殊な読み方にチャレンジしてみましょう!
「山車」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇」の2文字です。
ヒント② お祭りなどでよく耳にしますね!
ヒント③ 卵焼きに「出汁」が入ると美味しい!
「山車」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「だし」です!
「山車」とは、日本のお祭りではお馴染み、筋骨隆々な漢たちが担ぐ御神輿と一緒に登場する、「車輪のついた出し物の総称」です。
御神輿のイメージが強いため、「山車」の姿形がなかなか思い浮かばないと思いますが、山車にも花や人形などで豪華な装飾が施されているものが多いですね。
地方によっては、呼び方が「曳山(ひきやま)」や「祭屋台(まつりやたい)」というところも多いです。
祭事には欠かせない「山車」、お祭りのときにはぜひ注目して見てみてくださいね!
最後はこの漢字!「鷂」
突然ですが、鳥や魚を表す漢字ってだいたいどれも一文字の漢字が多いですよね。
例として、鳥ならば「鷹(タカ)」、「鳶(とび)」、「鴨(カモ)」、「烏(からす)」など。
今回の「鷂」という漢字も、1文字で「鳥」という漢字が入っているし、鳥類と考えて間違いないようです。
ただ、魚類と違う点は、魚はお寿司屋さんやスーパーでもよく見かける上に、漢字の意味からなんとなく察しがつくものも多いですが、鳥類はどちらも違いますね。
馴染みがあるとしても、「鶏」くらいのもの。
もし、ヒント無しで正解できれば「鳥博士」間違いなしですよ!
「鷂」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これは「鷹」の一種です。
ヒント② 「鷲(わし)」ではありません。「はい、はい、鷹」ですね。
ヒント③ 最初の文字は「は」です。
「鷂」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ハイタカ」です!
「鷂」とは、その名の通り「鷹」の一種で、「タカ目タカ科ハイタカ属」に分類される猛禽類のことです。
体長は30cm程度とかなり小型で、そこらへんにいるカラスよりも小さいですが、やはりそこは鷹、見た目は超カッコいい!
小型ゆえに動きは俊敏で、「ハイタカ」という名前も「疾き鷹」が語源になっているそうですよ!