漢字読み講座

【今日の難読漢字】「御虎子」「赫々」「繰言」「八百長」「男鰥」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「御虎子」

「赫々」

「繰言」

「八百長」

「男鰥」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「御虎子」です!

「御虎子」の読み方をご存知でしょうか?

もちろん「おとらこ」ではありません。

しかし、何と読めば良いのか見当もつかない…

という人も、多いかも知れません。

さて、あなたには読むことができますか?

「御虎子」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. 生き物ではありません
  3. 小さな子供や病人などが使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「御虎子」の読み方!正解は!?

正解は「おまる」です!

あなたもきっと見たことがあるでしょう。

ベビー用品売り場などで見かける、持ち運びできる小さな便器のことです。

また、病人が使用する便器も「おまる」と呼ばれることがあります。

それにしてもなぜ「御虎子」という漢字が使われたのでしょうか。

携帯用の便器の形状が虎の子に似ているため、中国ではおまるのことを「虎子」と表記します。

そこに日本の言葉を当てはめて「御虎子(おまる)」となったようです。

中国の漢字と日本語は、本当に深い関係にありますね。

2つ目の漢字は「赫々」です!

「赫々

これ、何と読むかわかりますか?

 

普段はなかなか使わない言葉な上に、

漢字自体も見慣れないですよね…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「赫々」読み方のヒント!

 

「赫々」は、普段はあまり使わない言葉ではあります。

 

言葉自体はさまざまな意味合いを持ちますが、

とっても明るい言葉です。

「名声赫赫」などの四字熟語としても使われています。

 

さて、読めたでしょうか?

 

「赫々」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「かっかく/かくかく

です!

 

「赫々」は、

「赤く光り照り輝くさま」という意味の言葉です。

簡単に言うと「さんさん」や「キラキラ」などに近い言葉なんです!

 

また、その輝く様子から転じて、

「功名・声望などが立派で目立っている様子」を表すこともあります。

 

なぜ「かっかく」と「かくかく」の2つ読み方があるかというと、

場面によって読み方が変わるからなんです。

 

「赫々」と、これ単体で使う場合は「かっかく」、

「名声赫赫」と、四字熟語で使う場合は「かくかく」と読みます。

 

ちなみに「名声赫赫」は

「世間でも良い評判が大変良く、盛り上がっている様子」を表します。

会社でのスピーチや報告などで使えると、かっこいい四字熟語です!笑

 

これを機にしっかり覚えて、スマートに読めるようになりましょう!

3つ目の漢字は「繰言」です!

繰言」と書いて、なんと読むか分かりますか?

繰り返し言うというイメージで合っています!

答えの出ない事を、何度も何度も繰り返し言う人っていますよね。

その人たちに使う言葉です。

さて、「繰言」と書いてなんと読むでしょうか?

「繰言」読み方のヒントは?

「繰言」とは、同じこと、特に泣き言や愚痴や不平不満を何度も何度も繰り返し言う、という意味で、基本的に話の進展はありません。

なので聞かされる方はたまったものではありません。

特に年を取ると、変えようのない過去を何度も何度も繰り返して悔やみます。

老の繰言お許しあれ」の一言もなく、自分が繰言を言っている事にすら気が付いてないのかも!?

若い人でも自分では何も行動しないのに、消化できない自分の気持ちを無意識で何度も何度も話している人も居ます。

誰かの繰言に捕まった人はストレスが溜まってしまいます……。

「繰言」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「繰言」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「くりごと」

です!

 

「繰り言」と送り仮名を付けても同じ意味になります。

あまり繰り返し同じことを言っていると、避けられてしまいますよ。

注意しましょう。

4つ目の漢字は「八百長」です!

八百長」と書いて、なんと読むか分かりますか?

漢字が苦手と言う人でも、読めそうな簡単な漢字だけで構成された「八百長」。

今回の問題は簡単だったかもしれませんね。

さて、「八百長」と書いて、なんと読むでしょうか?

「八百長」読み方のヒントは?

「八百屋」「八百万」(やおよろず)など、

そもそも「八百」は百の八倍という意味で、数が極めて多いという意味です。

八百万の神は、全ての物に神様が居るという意味で付けられています。

「八百長」は、話し合いで勝敗は決まっているのに、表面だけ真剣に勝負を争うように見せかけること。

真剣勝負が見たくて勝負を見守っている人は、すでに勝負が決まっていたと聞けば当然怒りますよね。

相撲、野球、サッカーなど八百長疑惑はたえません。

「八百長」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「八百長」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「やおちょう」

です!

 

「八百長疑惑」なんて見出しによく使われていますね。

ぜひ、覚えておきましょう。

5つ目の漢字は「男鰥」です!

「男鰥」・・・男の「鰥」って、どんな魚なんでしょう?

「男」がつくということは、「女鰥」という魚もいるのでしょうか?

何と読むのか?

どんな魚なのか?

さっそく見ていきましょう!

「男鰥」の読み方のヒントは・・・?

それでは重大なヒントです!

「鰥」の1文字だと「丸く太った大きな魚」という意味がありますが、「男鰥」は、魚を表す漢字ではないんです。

「魚」は『女性』の象徴、「眔」は『涙』の象形文字です。

女性を思い泣く男性が「男鰥」というわけなんですが・・・

読み方は、「おとこ〇〇〇」の6文字です!

分かりましたか?

「男鰥」の読み方の答えは・・・

正解は、「おとこやもめ」でした!

「男鰥(おとこやもめ)」とは、奥さんがいない、または奥さんを失った男性を表す言葉です。

旦那さんを亡くした、または離別した女性の事は「寡婦(かふ)」と言います。

この「寡」も「やもめ」と言う読み方がありますが、あくまで女性に対して使う漢字なんです。

「男鰥(おとこやもめ)に蛆が湧き女寡(おんなやもめ)に花が咲く」という言葉をご存知ですか?

奥さんを亡くした男性は無精で汚くなり、夫を亡くした女性は身綺麗になりちやほやされるという意味なんですよ。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!