今回の難読漢字は「吸啜」「閄」「鰒」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「吸啜」
「吸啜」の読み方をご存じでしょうか?
「吸う」に「啜(てい)」で「すうてい」と読むのは間違いです。
「吸」も「啜」も他に違った読み方がありますよ。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「吸啜」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です
- 赤ちゃんがおっぱいやミルクを飲むときのしぐさ
- 「吸啜反射」という言葉があります
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「吸啜」の読み方!正解は?
正解は「きゅうてつ」または「きゅうせつ」です!
また、新生児が口に当たるものに反射的に吸い付くことを「吸啜反射」と呼びます。
育児経験のある方なら知っているかもしれませんが、ない方にはかなりの難問だったかもしれませんね。
「啜」の字は訓読みでは「啜(すす)る」と読み、「啜り泣き」や「うどんを啜る」などによく使われます。
ただし、音読みの「テツ」「セツ」は「吸啜」以外にはほとんど使われません。
読めなかった方は、この機会に覚えておいてくださいね。
2問目はこの漢字!「閄」
「閄」の読み方をご存じでしょうか?
「門」+「人」で「もんにん」と読むのはもちろん間違いです。
「こんな字は初めて見た」という人が多いかも知れません。
かなりの難読です…
さて、何と読めばよいのか、あなたにはわかりますか?
「閄」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇」の2文字です
- ある時に人が発する声を表します
- 訓読みは存在せず、読み方はひとつだけです
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「閄」の読み方!正解は!?
正解は「こく」です!
読めた方はかなりの漢字通だといえますね!
「閄(こく)」とは、物陰からいきなり出て来て、人を驚かそうとする時の声を表します。
たとえば「わあ!」といった感じですね。
門の陰に隠れていた人が急に現れるというイメージが「閄」という漢字の成り立ちです。
「閄」のように音を表現する文字を擬声語と呼び、「ガタガタ」「ジャージャー」「トントン」なども擬声語です。
また、人と門が合わさった漢字としては他に「閃」や「們」などがあります。
最後はこの漢字!「鰒」
「鰒」の読み方をご存じでしょうか?
「ふぐ」と読む場合もあるようですが、今回は「ふぐ」以外を正解とします。
魚編が付いていることから、海に関連するものだということはわかりますね。
さて、あなたには読み方がわかりますか?
「鰒」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
- 高級食材の海産物
- 生産量は岩手県が日本一
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「鰒」の読み方!正解は!?
正解は「あわび」です!
一般には「鮑」と書くことが多いので、なかなかの難読ですね。
また、「蚫」と書いても「あわび」と読むことができます。
ところで、あわびは貝なのに、なぜ魚編や虫編を使うのか不思議に思いませんか?
それは漢字が作られた当時の生き物の分類が、現代とは違うからです。
「鮑」という漢字が作られた時、あわびは魚類に分類されていました。
そして「蚫」の時には、動物や魚類よりも小さな虫類に分類されていたのです。
ちなみに「貝」は遠い昔に貨幣や装飾品として使われていたため、お金に関する漢字に使用されることが多くなっています。