漢字読み講座

「因む」「兆い」「艾」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

今回の難読漢字は「因む」「兆い」「艾」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「因む」

「因む」は何と読むかご存知でしょうか?

原因(げんいん)の因なので「いんむ」…ではありません。

小学校で習う漢字ですが、簡単な漢字ほど意外に読めなかったりします。

さて、あなたには読むことができますか?

「因む」の読み方のヒントはこちら

  1. 読み方は「〇〇む」の2文字
  2. 何かとつながりを持たせて、ある事柄が成立するといった意味で使う言葉です
  3. 「彼女は叔母の名に因んで愛子と名付けられた」のように使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「因む」の読み方!正解は!?

正解は「ちなむ」です!

一般によく使われる言葉なので、読み方がわからなかった方も、例文を見ると想像がついたかも知れませんね。

ヒントで紹介したように、何かに因んでつけられた名前はよく耳にします。

特に多いのは元号です。

令和だと、男の子なら「令(りょう、れい)」女の子なら「令奈(れいな)、令華(れいか)」などがあります。

令和元年には「令」の字を含む名前が前年の14倍にまで増えたそうですよ。

2問目はこの漢字!「兆い」

難読漢字に挑戦してみましょう!

今回は「兆い」の読み方です。

挑戦の「ちょう」にも似ていますが、「ちょうい」ではありません。

【兆い】の読み方のヒントは?

1.「兆い」は、昔から権力者に大きな影響を与えてきました。

2.その国によって、さまざまな「兆い」の方法が存在します。

3.好きな人ができると、つい「花びら兆い」してみたくなる。

【兆い】の読み方、正解は…

正解は…

「うらない」

でした!

「兆」の音読みは「チョウ」、訓読みは「きざし(兆し)」と「うらない(兆い)」。

「兆」は、左右対称になった亀の甲羅のヒビを表す象形文字です。

昔の中国で、亀の甲羅を焼いて水をかけ、ヒビを見て「うらない」をしていたのが語源とされています。

ちなみに左右のヒビは、同じく「うらない」と読む「卜(うら)」だといわれています。

※片仮名の「ト」ではなく、日本テレビの水卜麻美(みうらあさみ)アナウンサーの「卜」です。

「兆い」は表外よみ

「兆」という漢字は、小学4年生で修了する常用漢字ですが、「うらない」という読み方を習ったことはないと思います。

それもそのはず!

「兆」自体は常用漢字でも、「兆い」は「表外読み」だからです。

「表外よみ」は、常用漢字だけど学校で教えない読み方のことをいいます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

最後はこの漢字!「艾」

「艾」と書いて、なんと読むか分かりますか?

草冠なので植物で正解です!

道端に生えている植物で作る物です。

最近は温活女子にも人気のアレのことです!

冬だけのイメージですが、一年中使えます。

「艾」を使えば医者いらず、なんて昔の人はいいますね。

さて、「艾」と書いてなんと読むでしょうか?

「艾」読み方のヒントは?

きく科の多年生植物で、道端にでもにょきにょきと生えている草です。

春には新しい葉を摘み取って、よもぎ餅にしたりします。

なお、よもぎも「艾」と書きますが平仮名の方がポピュラーですね!

そのよもぎを手間暇かけて精製して、ふさふさの茶色いお灸ができあがります。

そのお灸の事を「艾」といいます。

最近のものは使いやすいように形が形成されていますが、いいものほど高価になっています。

「艾」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です!

さあ、もうわかりましたか?

「艾」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「もぐさ」

です!

 

艾は2000年以上歴史があり、身近な薬草として親しまれてきました。

冷え性や体調不良なども改善できるので、未経験の人は是非チャレンジしてみてください!

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!