今日の難読漢字は、
「緒」
「垢穢」
「鱰」
の3文字です!
3文字中2文字が魚の名前ですが、どれとどれか・・・分かりますか?
目次
難読漢字1問目は「緒」
「情緒(じょうちょ)」や「由緒(ゆいしょ)」、はたまた「堪忍袋の緒(お)」が切れる」など、「緒」という漢字は日常的によく使う見慣れたものですよね。
ところが1文字で何と読むか、あまり知られていない読み方があるのはご存じでしょうか?
何と雄むのか、早速見ていきましょう!
「緒」の読み方のヒントは・・・?
それでは、「緒」の読み方のヒントです!
ひらがなで「〇〇〇〇」の4文字です。
さらにヒント!
「緒(〇〇〇〇)」は、次のような意味があります。
- 巻いてある糸の端。
- てがかり。きっかけ。
- 墨壺(すみつぼ)の墨糸を引き出す部分。
墨壺とは大工さんが使う工具の一種で、墨をくぐった糸をピンと張ることでまっすぐな線を引く道具です。
これらのヒントから「緒」の読み方、わかりましたか?
「緒」の読み方の答えは・・・
正解は、「いとぐち」でした!
「緒(いとぐち)」の読み方を知った後で改めてその意味を見返すと、「なるほど!」と思いますよね。
「緒(いとぐち)」は、実際の糸の端という意味以外にも「話の緒(いとぐち)をつかむ」「解決の緒(いとぐち)になる」などという意味で使われます。
でも日常的に使われるのは、「緒」ではなく「糸口」の方ですね。
「緒」の方も覚えておくと、漢字上級者ですね。
難読漢字2問目は「垢穢」
「鮪」はマグロ、「鯵」はアジ、「鮭」はサケ・・・
魚の名前には大部分のものに「さかなへん」がついていますよね。
難読漢字にも「さかなへん」の付く漢字が出題されることも多々あります。
ところが今回の問題、「垢穢」は魚の名前なのに「さかなへん」が付きません!
何という魚なのか、探っていきましょう。
「垢穢」の読み方のヒントは・・・?
それでは、ヒントです!
「垢穢」の読み方は、ひらがなで「〇〇」の2文字です。
さらに大ヒント!
「垢穢」は、スタミナがあって高級な魚として知られています。
鍋にして食べると絶品の魚です。
最後に大・大ヒント!
「垢穢」は別の漢字で「九絵」と書きます。
読み方は同じなので「垢穢」が読めなくても「九絵」が読めれば・・・
わかりましたよね?
「垢穢」の読み方の答えは・・・
正解は、「くえ」でした!
「垢穢(くえ)」は、スズキ目スズキ亜目ハタ科マハタ属クエ種の大型魚です。
「垢穢」は、「くえ」のほかに「こうあい」とも読みます。
そして「垢穢(こうあい)」というのは「垢がたまって汚れている様子」を表す言葉です。
「垢穢(くえ)」は茶褐色に白色の雲状の斑点が特徴の魚です。
その模様が垢で汚れているように見えることから、「垢穢(くえ)」と読まれるようになったんですって。
難読漢字3問目は「鱰」
「鰯(いわし)」や「鯛(たい)」、「鰹(かつお)」などの魚や「鮑(あわび)」や「鯏(あさり)」などの貝類、「鰐(わに)」や「鯔(とど)」といった水生生物まで・・・
「さかなへん」のつく水辺の生物はたくさんいますが、今回もそんな「さかなへん」のつく魚の問題です!
「鱰」は何という魚なのでしょう?
「鱰」の読み方のヒントは・・・?
「鱰」がどんな魚なのかをヒントとしてお話します!
「鱰」の主な産地は宮城県や高知県、宮崎県などです。
傷みが早い魚なので、産地以外にはなかなか流通しません。
また、産地以外での味の評価は残念ながら低く、主に練り物の材料に使われています。
産地では一般的な魚の1つとして、塩焼きやフライ、刺身や寿司など幅広い料理に使われています。
・・・ここまで読んでもピンとこない人も多いかもしれません。
そこで大ヒント!
「鱰」は、「ミイラ」に似ている名前の魚です。
もう、分かりましたよね?
「鱰」の読み方の答えは・・・
正解は、「しいら」でした!
「鱰(しいら)」は、全長2mにもなる大きな魚です。
ハワイや日本では、別名として「マヒマヒ」とも呼ばれているそうですが、それもあまり馴染みがないですよね。
ただ、馴染みがないという人も、練り物などで実は食べたことがあるのかもしれませんね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!