漢字読み講座

【今日の難読漢字】「生糸」「囿」「鬘」「匍匐」「鐃」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「生糸」

「囿」

「鬘」

「匍匐」

「鐃」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「生糸」です!

(せいし)ではありません。

(なまいと)でもありません。

 

ひらがなで3文字です。

”〇〇〇”

 

さあ、一体何と読むのでしょうか?

「生糸」の読み方のヒントは?

「蚕の繭からとった、まだ精製していない絹織物用の糸」のことです。

 

第二次世界大戦前は、日本最大の輸出品で、世界全体の約80%の生産高を占めていました。

現在の日本は中国やブラジルなどから輸入しており、中国が世界最大の生産高を誇っています。

 

何と読むか分かりましたか?

 

「生糸」の読み方、正解は……

正解は……

 

「きいと」

 

です!

 

生糸が精製されると絹糸が出来ます。

絹糸を使ったシルク製品は肌への親和性が非常に高く、肌触りが良いため、インナーやパジャマをシルクにすると、快適に過ごすことができます。

シルク製品には肌触りが良い以外にもたくさんのメリットがあります。

 

  • 静電気が発生しにくい
  • 吸湿性・保湿性・通気性に優れている
  • 紫外線をカットしてくれる
  • しわになりにくい
  • 耐熱性に優れている
  • 肌を清潔に保ってくれる

現在では毎日使用するようになったマスクも肌触りのよいシルクにしてみるのもいいかもしれませんね。

シルクを使ったことがないという場合はぜひ一度使ってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2つ目の漢字は「囿」です!

今回の難読漢字クイズは「囿」です!

9画ですっきりシンプルな見た目ですが…

いざ読むとなると難しいですね。

「囿」の読み方のヒントは?

ヒント1.「囿」をひらがなにすると2文字になります。

ヒント2.『果蔬を植えると人多く樹を伐り囿を践む、』南方熊楠「十二支考:01虎に関する史話と伝説民俗」より引用

ヒント3.「囿」のイメージは、「美しい花が咲き乱れ、池には珍しい魚、木々に小鳥がさえずり、白い馬までいる!」そんなイメージです。

正解は…

正解は…

「その」でした!

「囿」の音読みは「ユウ」、訓読みは「その」。

囲いをして、植物があり、生きものを放し飼いにした領域のことです。

「園」の旧字と思った方がいるかもしれませんが関係ありません。「苑」とも違います。

「園」や「苑」は植物がある場所ですが、「囿」は植物だけでなく動物を放し飼いしているのが特徴です!

具体的には王族の城にある庭が当てはまるでしょう。

また、区切られた領域ということから「見識が狭い」という意味もあります。

「囿」を使った言葉

苑囿(エンユウ):草木があり、鳥獣を飼う園

園囿(エンユウ):花園があり、鳥獣を飼うところ

圃囿(ホユウ):野菜を植える庭園と、動物を飼うところ

囿人(ユウジン):宮中で動物の飼育をする人や庭番

3つ目の漢字は「鬘」です!

「鬘

これ、何と読むかわかりますか?

 

きっと一度は聞いたことがある、

とっても一般的なあるものの名前なのですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「鬘」読み方のヒント!

 

「鬘」は、そのもの自体はとても有名です。

 

これを身につけている人を舞台やテレビで観たり、

実際に持っていたりするかも!?

 

ちなみに「ひげ」でも「まげ」でもありません!

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「鬘」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「かつら

です!

 

「鬘」は、

「髪型を変えたり、扮装したりするときにかぶる人口の髪」のこと!

 

時代劇をはじめとするお芝居や、

コントなどでも使っているのを見かけますよね!

 

また、最近ではコスプレをする際の「ウィッグ」として、

色も形も長さも、さまざまなものが登場しています。

 

もともとは、青柳やアヤメ、ユリなどを、

髪に結んだり巻きつけて髪飾りに用いることを、

「かずら」と呼んでいたそうです。

万葉集にも記述があるほど、古くから使われています。

 

それが意味が転じ、意味に合わせて感じがついて、

「鬘」になったそうですよ。

 

最近では、気軽に髪型を変えられるファッションアイテムとしても

定着しつつある「鬘」。

「ウィッグ」と書くことが多いかもしれませんが、

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

4つ目の漢字は「匍匐」です!

匍匐」と書いて、なんと読むか分かりますか?

葡萄(ぶどう)の漢字に似ていますが、全く違います。

耳では聞いたことのある言葉で、読み方を聞けばなんのことかすぐにわかりますが、実際にやったことのあるという人は少ないかもしれません。

まあまあしんどい動きの事です!

さて、「匍匐」と書いてなんと読むでしょうか?

「匍匐」読み方のヒントは?

「匍匐」とは、腹ばいになること、はうこと、伏せた状態で移動することです。

匍匐前進」とかいいますよね。

実際やってみると、かなりの苦痛が伴います。

自衛隊の人たちは軽々とやっているように見えるのですが、あれも訓練の賜物でしょう。

敵に見つからないように、できるだけ高さを出さずに進む方法です。

「匍匐」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「匍匐」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「ほふく」

です!

 

鍛えれば、早いスピードで匍匐前進できるようになるようです。

ぜひ、チャレンジしてみてください。

5つ目の漢字は「鐃」です!

本日の難読漢字クイズは「鐃」です。

餅でも鏡でもありません。

早速3つのヒントを見てみましょう!

「鐃」の読み方のヒントは?

1.「鐃」をひらがなにすると2文字になります。

2.宗派によって、法事で「鐃」を目にするかもしれません。

3.戦国時代、「鐃」の音は武士の士気を高めたことでしょう。

正解は…

正解は「どら」でした!

「鐃」の音読みは「ドウ」「ニョウ」「ジョウ」、訓読みは「どら」。漢検1級、20画の漢字です。

古来はまじないに用いられた呪器または祭器に用いられたといわれています。

「鐃」にはふたつの意味があります。

ひとつは戦の際に鳴らす陣鐘(じんがね)のこと。敵味方の陣営で、合図を出すために鳴らしたのだそう。金属製で釣り鐘型(ベル)の大きな打楽器です。「どら」と読みます。

もうひとつは鐃鉢(にょうはち)、鐃鈸(にょうばち)という仏具のこと。「どら」という言葉が、この仏具を指すことがあります。宗派によりますが、法事でお坊さんが鳴らしますよ。金属製の打楽器で、円盤2枚でワンセット、シンバルに似ています。

「鐃」を使う熟語

鐃歌(ドウカ):鐃を伴奏にした軍が奏でる音楽

鐃吹(ドウスイ):鐃を鳴らして笛を吹くこと

鐃鼓(ドウコ):鐃を鳴らすこと、日本書紀に出てきます。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!