今日の難解漢字は、
「川寿」
「平癒」
「袢纏」
「艫」
「隘路」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「川寿」です!
「川(かわ)」も「寿(ことぶき)」も易しい漢字なのに、合体すると読み方が見当もつかなくなる・・・
漢字って、奥深いですよね。
そのまま読めば「かわじゅ」ですが・・・残念ながら不正解なんです。
なんて感心していないで、何と読むのか考えていきましょう!
「川寿」の読み方のヒントは・・・?
「川寿」の読み方は「かわじゅ」ではないものの、「寿」は「じゅ」と読んで正解です。
読み方はひらがなで「〇〇じゅ」の4文字になりますよ。
「川」という漢字は小学校1年生で早々に習う漢字。
「かわ」としか読めない!と思うかもしれませんが、音読みもあるんです!
さあ、もう分かりましたか?
「川寿」の読み方の答えは・・・
正解は、「せんじゅ」でした!
この「川寿(せんじゅ)」という言葉、「古希(こき)」や「喜寿(きじゅ)」といった長寿の節目を表すおめでたい言葉の1つなんですよ。
「還暦(かんれき)」=満60歳
「古希(こき)」=満70歳
「喜寿(きじゅ)」=満77歳
「傘寿(さんじゅ)」=満80歳
「卒寿(そつじゅ)」=満90歳
・・・のように節目ごとに呼び名がついているんです。
「傘寿(さんじゅ)」は「傘」の略字「仐」が「八十」に読めることから、満80歳を指す言葉に。
「卒寿(そつじゅ)」は「卒」の略字「卆」が「九十」と読めることから、満90歳を指す言葉に。
このように漢字の見た目で言葉遊びのように付けられているものもあるんです。
それでは「川寿(せんじゅ)」は何歳のことでしょうか・・・?
正解は「川」の字が「111」に見えることから、満111歳を指す言葉なんです!
おめでたい言葉ですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2つ目の漢字は「平癒」です!
「平癒」と書いて、なんと読むか分かりますか?
たいらな癒しという漢字なので非常にまったり感のある言葉ですが、使い方としては、非常にありがたい言葉なのです。
何かある度に平癒の状態を望んで、一日も早く回復したい物です。
さて、「平癒」と書いて、なんと読むでしょうか?
「平癒」読み方のヒントは?
病気やケガをした時に、徐々に治って治癒(ちゆ)することを「平癒」といいます。
そのため、病気の時には一生懸命平癒を祈ります。
御祈祷してもらう時にも、「病気平癒」などという文字を見たことが無いでしょうか?
病気の時には健康のありがたさが身に染みてわかっているのですが、治ったらけろっと忘れていることも多々あります。
若ければ病気もケガもたちまち平癒して、痛みなんて忘れてしまいますが、年齢が上がるごとにじわじわと健康のありがたさを実感するものなのです。
ひらがなにすると「〇〇〇」です。
実はそのまま読みます。
さて、もうわかりましたか?
「平癒」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「へいゆ」
です!
やっぱり何を言っても「健康」が一番大事ですね!
ぜひ、覚えておきましょう。
3つ目の漢字は「袢纏」です!
「袢纏」
これなんて読むかわかりますか?
愛用している方や、実家にある!という方もいる
とあるものの名前なのですが…
さあ、あなたは何と読みましたか?
「袢纏」読み方のヒント!
「袢纏」は、冬に活躍するあるもの名前です!
また、同じ読み方でも、ほかの漢字で書かれることがあります。
さて、読めたでしょうか?
「ばんるい」ではありませんよー!
「袢纏」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「はんてん」
です!
「袢纏」とは、
「主に防寒用に使われる和服の一種」です。
中に綿が入っている、腰ぐらいまでの丈の羽織です。
冬に使われることが多く、実家や祖父母の家で暖をとるときに、
羽織った経験がある方もいるのではないでしょうか。
実は「袢纏」のほかに「半纏」や「半天」と書くこともあります。
起源は江戸時代、天保の改革によって女羽織(着物に羽織る丈の長めの上着)が禁止され、
その代わりとして庶民に広まったのだとか。
種類もさまざまで、綿が抜かれたタイプのものや、
子どもを背負った上から羽織る「ねんねこ袢纏」なんてものもあります!
現在はあまり使う機会はありませんが、教養として知って損のない「袢纏」。
しっかり覚えてスマートに読めるようになりましょう!
4つ目の漢字は「艫」です!
今回の難読漢字クイズは「艫」。
画数は22画、漢検1級の漢字です。
艦隊の「艦(かん)」に似ていますが…
読めて書けたら素晴らしい!
「艫」の読み方のヒントは?
1.「艫」をひらがなにすると2文字になります。
2.「艫」は英語で stern 、ポルトガル語で popa です。
3.『一人は艫にいて網か綱のようなものを曳き、』肌色の月 (新字新仮名) / 久生十蘭
正解は…
正解は「とも」でした!
「艫」は船尾、船の後方のことを意味します。
音読みは「ロ」「リョ」、訓読みは「とも」「へさき」、22画の漢字です。
「艫」は「へさき」とも読みますが、「舳先」と書いても同じく「へさき」と読みます。
読みは同じですが、「舳先」と書いた場合は船の前方を意味します…ややこしいですね。
ついでに船の横側は船端(ふなばた)」!
「まとも」と「艫」の関係
船の帆が、後ろから吹いてくる風を受けると、船は真っすぐ前に進みます。
この現象を昔の船乗りたちは「真艫(まとも)」と呼んだのだそう。
「真艫」は、まともに生きたい、まともじゃない、などの「まとも」の語源という説があります。
例:『真艫に光を射りて、眩きまでに白し。』石井研堂「大利根の大物釣」より引用
現代では「まとも」を真面、正面と書くのが一般的です。
5つ目の漢字は「隘路」です!
「隘路」
これ、何と読むかわかりますか?
見た目の印象からなんだか悪いことのような印象を抱きがちですが……
さあ、あなたは何と読みましたか?
「隘路」読み方のヒント!
「隘路」は、日本語としては一般的ではないかも?
ただし、同じ意味合いのカタカナ語はビジネス用語として有名です。
それが「ボトルネック」!
ちょっと難しいですが、覚えておくと良いかも。
さて、あなたは何と読みましたか?
「隘路」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「あいろ」
です!
「隘路」とは、
「狭く通行の困難な道」という意味の言葉です!
これが転じて「物事を進める上で妨げとなるものや条件」という意味でも使われます。
「企画は絶賛されたが、予算が隘路となってしまった」
「この政権の隘路は、汚職が発覚した大臣だ」
など、ネガティブな場面で使われます。
ビジネス上でよく聞く「ボトルネック」とは、
「仕事がうまくいかない原因」や「成果や能力に影響を及ぼす要因」
などの意味があります。
まさに「隘路」と同じ意味ですよね!
会社では使う機会がない方が良い言葉なのですが……
それでも知っておけば、会話やメールがスムーズになりますよ。
これを機にスマートに読めるようになりましょう!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!