今回の難読漢字クイズは「顋門「鴃」「作麼生」です。
日本人なら知っておきたい漢字ばかりです。
この機会に覚えてくださいね!
目次
1個目の漢字はこれ!「顋門」
まずはこの漢字、「顋門」。
誰にとっても縁があります!
早速ヒントを見てみましょう。
「顋門」の読み方のヒントは?
1.「顋門」をひらがなにすると4文字になります。
2.熱中症かな? と思ったら「顋門」の部分を冷やしましょう!
3.「顋門」は、別名「泉門」「おどり」「おどりこ」といいます。
3.『まだひよめきも堅まらぬ態(ざま)をして』歌舞伎「御摂勧進帳」より引用
正解は…
正解は「ひよめき」でした!
「顋門」とは、幼児の頭蓋骨がまだ接合していない部分です。
まだ骨がしっかり接合していないのでやわらかく、脳脊髄液が循環するのに合わせて「ひよひよ」と動きます。
「ひよひよ」だから「ひよめき」、ちょっと可愛いですね。
人間の「顋門」は、成長すると閉じて無くなります。
動物の場合、猿の赤ちゃんには「顋門」があり、犬や猫は生まれた時点で閉じている事が多いです(チワワだけは別)。
「顋」は「思」と「頁」の組み合わせ。音読みは「サイ」、訓読みは「あぎと」「あご」「えら」、漢検1級18画の漢字です。
昔の文学作品では「顎(あご)」の意味で「顋(あご)」と書かれている事が多いです。
また、魚のアゴハゼは「顋沙魚」と書きます!
2個目の漢字はこれ!「鴃」
「鴃」を何と読みますか?
「袂(たもと)」に似ていますが…
つぶらな瞳がとっても可愛い!
「鴃」の読み方のヒントは?
1.「鴃」は、ひらがなにすると2文字です。
2.「鴃」には「伯労(はくろう)」「ささら」「反舌(はんぜつ)」などの別名があります。
3.「鴃」は、俳句で秋の季語です。
4.「鴃」をフランス語にすると「Pie-grièche」、英語では「Shrike」といいます。
正解は…
正解は「もず」でした!
「鴃」はスズメ目モズ科の鳥。百舌鳥・鵙・百舌と書いても正解です。
体と目が丸くて可愛らしい鳥ですが、実は虫だけでなく、ネズミやトカゲといった小型の哺乳類を食べる獰猛な肉食系。小型の鳥も食べてしまいます!
見た目の特徴はカギ状になったくちばし。
秋から11月は激しく甲高い「高鳴き」をします。
「鴃」の音読みは「ゲキ・ケイ・ケツ・ケキ・キャク・ケチ」、訓読みは「もず」、漢検1級15画の漢字です。
「鴃」のはやにえ
「鴃」には「はやにえ(早贄・速贄)」と呼ばれる不思議で残酷な習性があります。
捕らえた獲物を木の枝に串刺しにしたり、枝の間に挟んだりする行為です。
「はやにえ」の理由には諸説あり、冬の保存食、狩猟本能、獲物を引き裂いて食べやすくするためなどの説が有力。
3個目の漢字はこれ!「作麽生」
あなたは「作麼生」を何と読みますか?
日本人なら知っておきたい言葉です!
幼い頃、テレビアニメで聞いたことがあるかもしれません。
「作麼生」の読み方のヒントは?
1.「作麼生」をひらがなにすると4文字です。
2.テレビアニメ「一休さん」が好きだった人はピンとくるかもしれません。
3.『作麽生(ソモサン)何所為ぞ』「雨月物語」より引用
4.かけ声、掛け合い、合言葉のようなニュアンスです。
正解は…
正解は「そもさん」でした! 「怎麼生」「什麼生」と書いても正解です。
仏教の禅問答に用いられる言葉で、中国語がルーツです。
禅問答とは、悟りを開くための質疑応答のこと。
「作麼生」は「さあどうだ」「いかに」「どうしてだ」「答えてみて!」という意味合いで、問題を出題する側が使います。
出された問題に答える側は「説破(せっぱ)」と応じます。こちらは「答えてみせよう!」という意味合いです。
基本的に修行者が「作麼生」、指導者が「説破」を使います。
「作麼生・説破」は、テレビアニメ「一休さん」でおなじみのシーンでした。
「作麼生」の「麼」は小さい、細かいことをあらわします。
「麼」の音読みは「モ・バ・マ・ビ・ミ」、訓読みは無し、漢検1級14画の漢字です。