漢字読み講座

【難読漢字クイズに挑戦!】「蛻る」「姫飯」「頃日」

本日の難読漢字クイズは…

「蛻る」「姫飯」「頃日」

全部読めたら漢字マスター!

1個目の漢字はこれ!「蛻る」

「蛻る」を何と読みますか?

蛭(ひる)、蠣(かき)、蛟(みずち)など、虫へんの漢字は難しい!

早速ヒントを見てみましょう。

「蛻る」の読み方のヒントは?

1.「蛻る」をひらがなにすると4文字になります。

2.「蛻る」ことを避けては成虫にはなれません。

3.「蛻る」精神状態は呆然自失に近いものです。

正解は…

正解は「もぬける」でした!

「蛻る」とは、主に昆虫やヘビが成長のために脱皮することを意味します。

また、「蛻」は人が亡くなった亡きがらや屍、人が抜け出した後の様子、例えば寝床や住居をあらわすためにも使われる言葉です。

「警察が現場に踏み込んだが、すでに蛻の殻だった!」のように使われますね。

『並べし床はもぬけの殻なり』樋口一葉

「蛻」の音読みは「ゼイ・タイ・タ・セツ・エツ・セイ・セ・テ」、訓読みは「ぬけがら」「もぬけ」「蛻る(もぬける)」、漢検1級13画の漢字です。

「蛻」は、虫と兌の組み合わせで成り立っており、「兌」という漢字には、かえる、とりかえるという意味があります。

「蛻」を用いた日本語

詩人蛻骨(しじんぜいこつ):上質な茶を称える言葉。

蝉蛻(せんぜい):セミの抜け殻から転じて、外形のみで中身のないこと。迷いから目覚めて悟りの境地に達すること。

2個目の漢字はこれ!「姫飯」

「姫飯」を何と読みますか?

使う機会は少ないけれど、きっとあなたも好きなもの。

日本人なら知っておきたい!

「姫飯」の読み方のヒントは?

1.「姫飯」をひらがなにすると4文字になります。

2.「姫飯」と日本人には、切っても切れない縁があります。

3.「毎日姫飯を戴けるなんてありがたいことです」のように使います。

正解は…

正解は「ひめいい」でした!

「姫飯」とは、水に漬けて釜で炊いたうるち米、私たちが普段食べている白いご飯を意味します。

別名、固粥(かたかゆ)弱飯(よわいい)とも呼ばれますよ。

なお、「姫飯」の反対は「強米(こわいい・こわめし)」。

「強米」とは、直接水に漬けることなく、甑(こしき)で蒸したご飯です。

庶民が今のような「姫飯」を食べるようになったのは、江戸時代の中期からと考えられています。

「姫」という言葉は、小さくて可愛らしい、柔らかいことなどをあらわす接頭語に用いられることが多いです。

例:姫鱒(ひめます)・姫竹(ひめたけ)・姫鱈(ひめたら)

私たちにとって馴染み深い「姫飯」は、日本で作られている円形で短粒~中粒のジャポニカ米です。

他に海外では、インドや東南アジアのインディカ米、インドネシアのジャバニカ米などが生産されています。

3個目の漢字はこれ!「頃日」

いよいよ最後の問題です。

「頃日」を何と読みますか?

ころじつ、ではありませんよ。

「頃日」の読み方のヒントは?

1.「頃日」を、ひらがなにすると4文字になります。

2.「頃日」の類語には「昨今」「当節」「近年」などがあります。

3.『たとえば諸君、頃日余の戸口に』坂口安吾「風博士」より引用

正解は…

正解は「けいじつ」でした!

「きょうじつ」と読んでも正解です。

「頃日」とは、近頃、この頃という意味です。

「頃日」は、昔の日本文学ではさまざまな読まれ方で多用されていました。

例えば、このごろ、このあいだ、このころ、ちかごろ、などです。

「頃」の音読みは「ケイ」「キョウ」「キ」、訓読みは「ころ」「かたあし」「頃く(しばらく)」、漢検2級11画の漢字。

「頃」という漢字は、人が首を傾けている様子、考えている短い時間をあらわす会意文字です。

漢字の組み合わせは「匕」と「頁」で成り立っています。

左側の「匕」は傾く人の象形、右側の「頁」は人の頭部を強調した象形です。

ビジネスマナーとしては、タイミング的にちょうどよいという意味なら「頃」、時期や日時は「ごろ(またはころ)」を用いるのがベターとされています。

:手頃な品を、日頃から、頃合いを見て

ごろ:20日の午後18時ごろ、2018年の冬ごろ

ABOUT ME
イシカワマキコ
イシカワマキコです。日本語の奥深さが好きです! よろしくお願いします。