漢字読み講座

【今日の難読漢字】「幇間」「砕石」「薯蕷芋」「琺瑯鍋」「終夜」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「幇間」

「砕石」

「薯蕷芋」

「琺瑯鍋」

「終夜」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「幇間」です!

「幇間」って、見慣れない漢字ですよね。

ふうかん」?「ふうま」?

残念ながら、どれも間違いです。

日本に現在、数名しかいない絶滅寸前の職業を表している漢字なのですが。。。

何と読むのか、さっそく見ていきましょう!

「幇間」の読み方のヒントは・・・?

それでは、「幇間」がどんな仕事かをヒントにします!

  • 落語や舞踊と並ぶ、日本の伝統芸能の1つです。
  • お座敷で芸者や舞妓を助けながら場を盛り上げる仕事です。
  • 俗称、「太鼓持ち」とも呼ばれますが「幇間」が正式名称です。

読み方はひらがなで「〇〇かん」の4文字です。

さあ、分かりましたか?

「幇間」の読み方の答えは・・・

正解は、「ほうかん」でした!

「幇間(ほうかん)」は芸者や舞妓とともに宴席に出て、客の遊びに興を添える職業の事です。

三味線や歌、軽快な話芸や滑稽な踊りなどで客を笑わせます。

その歴史は古く、元禄の時代には幇間(ほうかん)を専業とする者が現われていたと言われています。

「幇(ほう)」には「助ける」と言う意味があり、「間(かん)」は「人と人との間」と言う意味、つまり「幇間(ほうかん)」は「人間関係を助ける」という意味があるのです。

俗称として「太鼓持ち」とも呼ばれます。

「太鼓持ち」と言うと偉い人にへつらって持ち上げる者と言う意味があり、あまり良いイメージではありません。

ところが実際の「幇間(ほうかん)」は、現在日本に数名しかいない、体験貴重な職業なのです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「砕石」です!

砕石」と書いて、なんと読むか分かりますか?

石を砕いたものというイメージで正解です!

実は生活の中にもよく使われており、庭や駐車場に使っているという家庭も多いでしょう。

さて、「砕石」はなんと読むでしょうか?

「砕石」読み方のヒントは?

まず、よく形状が似ている「砂利」(じゃり)と「砕石」の違いは、

砂利は自然にできた小さな石の塊であることに対して、

砕石は、大きな岩を粉砕機を使って砕いたものです。

砂利は角が無く丸いのに対して、砕石はごつごつしているのが特徴です。

庭や駐車場に置くことにより、雑草が生えることを防ぐなどの役割があります。

 

さて、読み方ですが、

「砕」の漢字は(くだく)と読むだけでなく、「砕片」「粉砕」など他の読み方もできます。

「石」の読み方も、(いし)だけではありませんよね?

「砕石」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「砕石」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「さいせき」

です!

 

「砕片」(さいへん)は砕けたかけらの事で、「粉砕」(さいふん)は粉々になるまで打ち砕くことです!

ぜひ、一緒に覚えておきましょう。

3つ目の漢字は「薯蕷芋」です!

「薯蕷芋」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(じよいも)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?

「薯蕷芋」読み方のヒントは?

ヒントは全体で5文字、「〇〇〇〇〇」となります。
名前に芋とある通り芋を指しますが、ある特徴のある芋の総称です。
何か思い当たるものはあるでしょうか?

「薯蕷芋」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「と」です。
すりおろした状態をこのように呼びます。おそばやごはんにかけて食べたり、
焼いてお好み焼きのようにして食べたり、とてもおいしいのに栄養満点な食べ物です。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「薯蕷芋」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「とろろいも」
です!
とろろいもは特定の芋の品種を指すのではなく、
粘り気のある芋をすりおろしてとろろにしたものの総称です。
山芋のほかにも、まっすぐで棒状の長芋、山に自生している自然薯、
人間のこぶしのような形をしたつくね芋、いちょうや人間の手のひらのような
形をした大和芋など、実に様々な芋から作られます。
とろろは栄養満点なだけではなく、はアミラーゼやジアスターゼといった胃の消化を
助ける酵素も豊富に含まれており、特に暑い時期などにぴったりな食材です。
ぜひ積極的に摂っていきたいですね!

4つ目の漢字は「琺瑯鍋」です!

「琺瑯鍋」の読み方をご存じでしょうか?

「瑯」の字は「郷」に似ていますが「ほうきょうなべ」と読むのは間違いです。

鍋の種類には違いなさそうですが…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「琺瑯鍋」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇」の6文字です
  2. 鉄やアルミにガラス質を焼き付けた鍋のこと
  3. ポトフなどの煮込み料理が美味しくできます

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「琺瑯鍋」の読み方!正解は!?

正解は「ホーローなべ」です!

「琺瑯鍋(ホーローなべ)」とは、鉄やアルミなどの金属にガラス質のうわぐすりをコーティングした鍋のこと。

見た目がきれいで、かわいいデザインやおしゃれなものがたくさんあります。

また、ホーロー鍋は保温性が高いため、煮込み料理のようにじっくりコトコト作る料理におすすめです。

ただし、ガラス質でおおわれているため割れやすいのが難点。

うっかり落とすと、ひびが入ったり割れたりしてしまう場合があるので、注意が必要です。

5つ目の漢字は「終夜」です!

「終夜

これ、何と読むかわかりますか?

 

「え、簡単じゃん!」と思った方、ちょっとお待ちを。

実はその読み方以外にも、読み方があるとしたら……?

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「終夜」読み方のヒント!

 

「終夜」は、普通に読むと「しゅうや」。

この読み方も、もちろん正解です!

 

ただし今回紹介する読み方は、もっと特殊な読み方。

この言葉を知っていると、なんだかちょっとオシャレでインテリな印象です(笑)。

ヒントは5文字!

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「終夜」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「よもすがら

です!

 

「終夜」は、

「夜通し」「一晩中」という意味の言葉です!

読み方は「しゅうや」と「よもすがら」の2つがありますが、

どちらも意味は同じです。

 

では「よもすがら」はどんな場面で使われるのでしょうか。

 

主に使われるのは、小説や俳句、短歌など。

「夜もすがら」と表記されることが多いですよ。

「終夜」は当て字に近く、かしこまった文章ではあまり使われません。

 

「よもすがら」の対義語は「ひねもす」「ひもすがら」。

こちらは「終日」と書くので、当て字まで対になっているのが面白いですよね!

 

普段は使わなくても、知っているとかっこいい「終夜」。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!