今回は「朱欒」「瞿麦」「葛根湯」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「朱欒」
「柑橘類」と一口に言っても、色々な種類の果物がありますよね。
みかんやオレンジ、グレープフルーツなど・・・
でも「朱欒」なんて難しい漢字の柑橘類は知らない!と言う人も多いのではないでしょうか。
「朱欒」という漢字を見ると、国の特別天然記念物の鳥「朱鷺(トキ)」に見えますが、よく見ると違いますね・・・
さらによく「朱欒」の漢字を見て、「団欒(だんらん)の「欒(らん)」の文字だと分かった人もいるのではないでしょうか?
ただ、「朱欒(しゅらん)」と読むのも間違いなんです。
何と読む柑橘類の果物なのか?
さっそく見ていきましょう!
「朱欒」の読み方のヒントは・・・?
「朱欒」がどんな果物なのかをヒントとして紹介します。
ミカン科の常緑小高木の「朱欒」は、アジア南部が原産国の果物です。
ミカン科で最も大きな実をつけます。
果肉は淡黄色で、少し苦みがある味わいが特徴。
果皮は厚くて、砂糖漬けにすることでも知られています。
「朱欒」は、ポルトガル語の「zamboa」に由来しています。
一説によると、「朱欒」の粘液が石けんのように泡立つことから「シャボン」が「zamboa」に変化して「朱欒」になったと言われているんです。
・・・もう、分かりましたよね?
「朱欒」の読み方の答えは・・・
正解は、「ざぼん」でした!
「シャボン」が「ザンボア」、「ジャボン」と訛っていくうちに「ザボン」になったそうですよ。
ちなみに江戸時代には「坐梵(ざぼん)」という当て字も使われていたんですって。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2問目はこの漢字!「瞿麦」
今回の難読漢字は「瞿麦」。
頭を柔軟にして…
早速ヒントを見てみましょう!
「瞿麦」の読み方のヒントは?
1.「瞿麦」をひらがなにすると4文字になります。
2.『わが屋戸に蒔きし瞿麦いつしかも花に咲きなむ比へつつ見む』万葉集より引用
3.『瞿麦の種をとろうとしましたら、根がすっかり無くなっておりました。』森鴎外「かげろうの日記」より引用
正解は…
正解は「なでしこ」でした!
「撫子」と書くことが多いですね。
繊細で可憐な姿の野花です。
「瞿麦」を「くばく」「せきちく」と読んでも正解ですよ。
植物の品種としては、中国原産のナデシコ科セキチクという花が本来の「瞿麦」にあたります。
しかし、万葉集には日本原産のナデシコ科カワラナデシコの花も「瞿麦」と詠んでいるのはなぜでしょう?
これは、昔渡来したセキチクの種子がカワラナデシコの種子と似ていたので、同じものと早合点したから。あるいは麦や燕麦に似ていたから。などの説があります。
セキチクの花言葉には要注意!
カワラナデシコとセキチクは花言葉も似ています。
基本的には無邪気・純愛・才能などポジティブなものばかり。
ただし、セキチクには「あなたが嫌いです」という意味もあるのでプレゼントするときは要注意!
最後はこの漢字!「葛根湯」
「葛根湯」と書いて、なんと読むか分かりますか?
家に常用している人も多いものなので、読める人も多いと思います。
今回は超簡単問題かもしれませんね!
さて、「葛根湯」と書いてなんと読むでしょうか?
「葛根湯」読み方のヒントは?
「葛根湯」は、漢方の風邪薬です。
葛の根っこを乾燥させ、他の生薬、シナモンやショウガなどを調合したものです。
細粒・顆粒タイプやドリンクタイプなど、ドラッグストアでも手軽に買えるので、飲んだことがある人も多いのではないでしょうか?
実はこの葛根湯は、風邪を引いてからではなく、風邪の引き始めに飲むのが正解です。
風邪以外でも、頭痛や、背中の凝り、緊張型頭痛にも効果があるといわれています。
特に首の凝りには効果があり、首筋が張ったりする人におすすめです。
デスクワークが続く人などは、ひとつ持っておくといいでしょう。
「葛根湯」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「葛根湯」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「かっこんとう」
です!
眠くならない風邪薬としても有名ですが、実は眠気覚ましとしても使えるって知ってましたか?
ぜひ、覚えておきましょう。