今回の難読漢字は「匐う」「瓜実顔」「髻」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「匐う」
難読漢字クイズです。
今回の漢字は「匐う」!
構成は「葡萄(ぶどう)」に似ていますが、草冠はありませんね。
3つのヒントを読んで考えてみましょう!
「匐う」の読み方のヒントは?
ヒント1.「匐う」をひらがなにすると4文字になります。
ヒント2.「匐う」の類義語には、「伏臥」「四つん這い」「五体投地の恰好」「身を伏せる」などがあります。
ヒント3.『炉の煙が低く匐い流れている筵へ清江も並んでいる。』横光利一「夜の靴」より引用
正解は…
正解は…
「はらばう」でした!
「匐」は「勹」と「甫」を合わせた形声文字です。
音読みは「フク」、匍匐前進(ほふくぜんしん)の「フク」ですね!
訓読みは「匐う(はう・はらばう」、11画の漢字です。
「匐」を使った熟語
匐行疹(ふっこうしん):ヘルペスのこと
韓信匍匐(かんしんほふく):将来の目的のため、一時の屈辱や苦労を耐え忍ぶこと。名将韓信は若い頃、町で言いがかりをつけられても恥を忍んで相手の股をくぐったという「韓信の股くぐり」が由来です。
匍匐膝行(ほふくしっこう):両手をついて膝を床につけ、ひれ伏したままですり足で移動すること。立ち上がりません。位の高い人の前で、恐縮しつつ移動するときの作法です。
2問目はこの漢字!「瓜実顔」
「瓜実顔」の読み方をご存じでしょうか?
「うりみがお」と読むのは間違いですよ。
ちょっと読みにくい漢字ですが、あなたもきっとどこかで聞いたことのある言葉です。
顔の見た目を表す言葉のようですが…
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「瓜実顔」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇」の6文字
- 意味は、色白で面長な顔のこと
- 「瓜実顔の古風な日本美人ですね」のように使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「瓜実顔」の読み方!正解は!?
正解は「うりざねがお」です!
「瓜実顔(うりざねがお)」とは、色白で面長な顔を瓜の種の形に例えていう表現になります。
「瓜実」と書くため瓜の実のような形と誤解されやすいのですが、実ではなくて種のことなので、注意が必要です。
美人の顔は時代と共に移り変わりますが「うりざね顔」は平安時代から美人の特徴とされていて、それは現代でも変わっていないようですね。
最後はこの漢字!「髻」
「髻」の読み方をご存じでしょうか?
「髷(まげ)」とよく似ているのですが、下の部分が違いますね。
「髻」は「たぶさ」や「みずら」とも読めますが、今回はもう一つの読み方を正解とします。
かなりの難問ですが、時代劇が好きな方ならご存じかもしれません…
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「髻」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- ちょんまげの頭の上に髪を束ねたところの呼び名です
- 「みずら」と読む場合はちょんまげとは違う髪型になります
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「髻」の読み方!正解は!?
正解は「もとどり」です!
現代では馴染みのない言葉なので、この言葉を知らなかったら想像もつかなくて当然ですね。
「髻(もとどり)」とは、ちょんまげの頭の上に髪を束ねたところや、その髪のことをいいます。
「たぶさ」と読んでも同じ意味です。
しかし「みずら」と読む場合は少し意味が違っていて、左右に分けた髪を耳のあたりで輪っかにして結ぶ、男性の髪型のこと。
また、一口にちょんまげといっても、種類はいろいろあったようですよ。
現代も昔も、日本男性は意外におしゃれですね。