今日の難読漢字は
「丁重」
「雲梯」
「轟音」
の3つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次 [非表示]
まず最初の難読漢字は「丁重」です!

「丁重」と書いて、なんと読むか分かりますか?
読み方を間違えていたとしても、イメージは合っていると思います。
丁寧というイメージで合っていますよ!
さて、「丁重」と書いてなんと読むでしょうか?
「丁重」読み方のヒントは?
「丁重」とは、礼儀正しく、手厚いこと、注意が行き届いていて丁寧なことという意味です。
重要な人だから「丁重なおもてなし」なんて聞いた事ありませんか?
他にも、誘いを断る時に「丁重にお断り」したりしませんか?
注意深く扱わないといけない人や、壊れやすい物を「丁重に扱う」なんていいます。
丁重に扱われ過ぎると、物足りないし、雑に扱われると悲しくなる。
何事もバランスが大事なのかも。
「丁重」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「丁重」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「ていちょう」
です!
「重」を(ちょう)と読むのは「重宝」「貴重」「自重」など、沢山ありますが忘れがちですよね。
ぜひ、覚えておきましょう。
次の難読漢字は「雲梯」です!

「雲梯」と書いて、なんと読むか分かりますか?
雲の梯子(はしご)と書くと、すごく素敵なイメージです。
しかし、ちょっとイメージとは違うかも知れません。
好きな子は好きですが、嫌いな子はものすごく嫌いだと思います。
さて、「雲梯」と書いてなんと読むでしょうか?
「雲梯」読み方のヒントは?
「雲梯」とは、小学校の運動場にあったアレのことです。
地上と水平に梯子がかけられており、ぶら下がりながら移動していく遊具、ありませんでしたか?
自分の体重を腕で支えるため、握力、腕の筋力が鍛えられるといわれています。
鉄棒と同じで、好き嫌いがハッキリ分かれる遊具ですね。
日本で一番長い雲梯は、神戸市にあり149.992mなんだとか!
大人になり、雲梯と縁が無くなれば、10秒が限界かもしれません。
ちなみに登り棒は、体重の軽い子供のころしか登れないと言われていますが、今でも登れますか?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「雲梯」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「うんてい」
です!
ぜひ、覚えておきましょう。
最後の難読漢字は「轟音」です!

「轟音」と書いて、なんと読むか分かりますか?
轟(とどろき)の音と書いて「轟音」。
ワーッとうるさい音というイメージで合っています!
口ではよく使う言葉だと思いますが、間違えて覚えている人も多いかも!
さて、「轟音」と書いてなんと読むでしょうか?
「轟音」読み方のヒントは?
「轟音」とは、とどろきわたる音。 強く鳴り響く音のことです。
パチンコ屋さんや映画館、コンサート会場など轟音の鳴り響く場所は沢山ありますが、本人たちはいいと思っていても、他人は大きな音を聞かされるのが迷惑な場合も。
嵐や雷や飛行機、ヘリコプター、他にも家族の鼾などの轟音も迷惑ですが、周りの人はどうしようもないです。
一昔前は、夏になると爆竹や打ち上げ花火の轟音もありましたが、爆竹は禁止、打ち上げ花火の音もあまり聞かなくなりましたね。
打ち上げ花火も、花火大会の時には心地よい轟音が広がっています。
「轟音」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「轟音」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「ごうおん」
です!
合図の「号音」と間違っている人が多いです。
ぜひ、覚えておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!