漢字読み講座

【難読漢字クイズ】「雲雀」「蘖」「都々逸」の読み方は?

本日の難読漢字クイズは…

「雲雀」「蘖」「都々逸」!

あなたは全部読めるでしょうか?

1個目の漢字はこれ!「雲雀」

雲に雀、何と読みますか?

名前も鳴き声も美しい鳥です。

早速ヒントを見てみましょう!

「雲雀」の読み方のヒントは?

1.「雲雀」をひらがなにすると、3文字になります。

2.「雲雀」の全長はほぼ17cm、羽毛は斑紋のある褐色です。

3.「雲雀」が多く生息するのは、草原や河原、農耕地など。

4.『陽炎かげろうのたち昇る春の日に、雲雀ひばりの囀さえずりをききつつ、』亀井勝一郎「大和古寺風物誌」より引用

正解は…

正解は「ひばり」でした!

雲に届きそうなくらい高く飛ぶこと見た目が雀に似ていることから「雲雀」と書かれるようになりました。

読みの「ひばり」は「日晴」からきたともいわれています。

他に、告天子(こうてんし)・叫天子(きょうてんし)・天雀(てんじゃく)・姫雛鳥(ひめひなどり)・噪天(そうてん)などとも呼ばれます。

「雲雀」が空高く飛ぶのは、上空から侵入者をチェックするためです。

飛びながらさえずるのは、雄が自分の縄張りを主張しているからと考えられています。

爽やかな青空のイメージ通り、「雲雀」は俳句で春の季語とされています。

『雲雀鳴く春風寒し藪がまへ』焦桐

ところで、「雲雀」の英語はskylark(スカイラーク)

スカイラークといえば、ファミレスでおなじみのすかいらーくグループがありますね。

実は会社の発祥が「ひばりが丘団地」なのだそう!

2個目の漢字はこれ!「蘖」

2つ目の漢字は「蘖」です。

藻(も)にとても似ていますが…

森林の維持には欠かせませんよ。

「蘖」の読み方のヒントは?

1.「蘖」は俳句で春の季語です。

2.「蘖」は、地域によって「一名やご」「やご吹き」「根吹き」とも呼ばれます。

3.『なよなよと萌え出した優雅な蘖ひこばえの葉は、』宮本百合子「地は饒なり」より引用

4.「蘖」をイタリア語にすると「Retrazione」、フランス語では「Rétraction」です。

正解は…

正解は…

「ひこばえ」でした!

「蘖」とは、木の根元や切り株から出てくる新芽のことです。

「ひこ」には「孫」という意味があります。

園芸が好きな人、山登りが好きな人は正解したかもしれません!

「蘖」が芽吹くのはもちろん春ですから、俳句でも春の季語にあたります。

『蘖や切出し持つて庭にゐる』波多野爽波

「蘖」は剪定すべき?

元々の木が元気なら、栄養を奪ってしまう「蘖」は剪定しなければなりません。

でも、老木の「蘖」は育てることで若返りを実現できます。

また、木の種類によっては「蘖」の存在が不可欠なケースも。

例えばベリー類の果樹は、「蘖」のおかげで枝をリニューアルできるため、毎年多くの実を作ることが可能となります。

「蘖」を剪定するか否か、園芸の知識が必要になりますね!

3つ目の漢字はこれ!「都々逸」

「都々逸」を何と読みますか?

古くから伝わる粋な日本文化です。

スラっと詠めたらかっこいい!

「都々逸」の読み方のヒントは?

1.「都々逸」には、俳句や川柳のようなルールがあります。

2.「都々逸」に欠かせない楽器は三味線!

3.「都々逸」が生まれたのは江戸末期です。

4.現代文化に照らし合わせると、即興のラップに例えられるかもしれません。

正解は…

正解は「どどいつ」でした!

主に恋愛をテーマにした「俗曲」というジャンルで、「情歌」とも呼ばれます。

現代でもよく知られている有名な「都都逸」はこちら!

『立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花』

『ザンギリ頭を 叩いてみれば 文明開化の 音がする』

どちらも何となく聞いたことがあるのではないでしょうか?

江戸庶民の教養と、粋な心意気を感じる素晴らしい日本文化ですね!

「都々逸」のルールは?

「都々逸」には俳句や川柳のような緩いルールがあります。

基本的なルールは、七・七・七・五の音数律にすること。

七・七・七・五の頭に五を加えて、五・七・七・七・五とする形式もあり、「五字冠り(ごじかぶり)」と呼ばれます。

ところでこちらも「都々逸」ですよ!

『人の恋路を 邪魔する奴は 馬に蹴られて (以下略)』

ABOUT ME
イシカワマキコ
イシカワマキコです。日本語の奥深さが好きです! よろしくお願いします。