今回の難読漢字は「塵芥虫」「餡転餅」「而立」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「塵芥虫」
「塵芥虫」を何と読みますか?
ひとつめの「塵」は「ちり」、「芥」は「芥子(カラシ)」ですね。
この虫を見て、大好き!可愛い!と感じる方は少数派だと思います。
「塵芥虫」の読み方のヒントは?
1.「塵芥虫」をひらがなにすると4文字になります。
2.体長は約12mm、捕まえると悪臭を放つ液を出すことがあります。
3.「放置したコンビニ袋の中には、おびただしい数の塵芥虫が!」のように使います。
正解は…
正解は「ごみむし」でした!
石、落ち葉、樹皮の下、ごみの中に生息するオサムシ科の甲虫です。
一般的に人気のある虫ではありませんが、とても身近な存在ではあります。
日本には数千種、世界では三万種以上もの「塵芥虫」がいるのだそう。
「塵芥」の意味
「塵芥」は「ちりあくた」「ごみあくた」「じんかい」と読みます。
意味は、ごみくず・値打ちのないもの・俗世の穢れ(けがれ)・取るに足らないものです。
例文1:そんな小さな私事は、もはや塵芥(ちりあくた)でしかない。
例文2:せっかくの努力が、塵芥(じんかい)に帰してしまった。
また、ごみや廃棄物を処理することを、塵芥処理(じんかいしょり)、おなじみの「ごみ収集車」の正式名称を「塵芥車」といいます。
2問目はこの漢字!「餡転餅」
「餡転餅」の読み方をご存じでしょうか?
もちろん「あんてんべい」ではありませんよ。
ひらがなで書くと誰もが知っているあの食べ物の名前です。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「餡転餅」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇」の6文字
- お餅をあんこでくるんだもの
- 土曜餅と呼ばれることも
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「餡転餅」の読み方の読み方!正解は!?
正解は「あんころもち」です!
ヒントの段階でわかった人が多かったかもしれませんね。
あんころ餅の名前の由来には2つの説があります。
- 餡の上に餅を転がして、餅のまわりに餡を付けたことから「餡転餅(あんころもち)」と呼ばれるようになった。「あん転ばし」という呼び方もあります。
- 餅に衣のように餡が付いていることから「あんころ餅」と呼ばれた。漢字では「餡衣餅(あんころもち)」とも書きます。
どちらもなかなか説得力のある説ですね。
糖分が多いので食べ過ぎ注意ですが、美味しくてつい手がでてしまいます…!
最後はこの漢字!「而立」
「而立」の読み方をご存じですか?
「而」は「両」という字に少し似ていますが「りょうりつ」ではありません。
それでは、何と読むのでしょうか?
「而立」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「○りつ」の3文字
- 同じ読み方で「立」の字を使う熟語があります
- 年齢のことをあらわす言葉です
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「而立」の読み方、正解は・・・
正解は
「じりつ」
です!
「而立」は「三十歳」の異名です。四十歳を「不惑(ふわく)」と呼ぶのと同じ「論語」の一節から来ています。「自立」と読みが同じで、語源の意味としては通じるところもありますが、而立はあくまでも三十歳をさす言葉となっています。
ちなみにここで言う「三十歳」は数え年のことなので、実際はその人が29歳になる年の1年間になります。
論語「三十而立」
「論語」は紀元前に中国で「儒教(じゅきょう)」という思想体系を作った「孔子(こうし)」やその弟子たちの教えをまとめた書物です。「子曰く、〇〇~」という表現を見たことがある方もいらっしゃると思います。
その中で有名な一節に
「子曰、吾十有五而志于學。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而從心所欲、不踰矩。」
があります。孔子が自身の生涯を語った言葉で、十五歳で学問を志し(「志学」)三十歳で学問の基礎が確立し(「而立」)四十歳で自分の学問に疑問を持たなくなり(「不惑」)五十歳で天から与えられた使命を知り(「天命」)六十歳で心に余裕ができ、反対意見を聞いても反発しなくなり(「耳順」)七十歳で意のままに行動しても規範から外れることがなくなった(「従心」)という意味になります。
これをもとに三十歳は「而立」と呼ばれているのです。
四十歳の「不惑」は有名ですが、他の年齢はどんな呼び方をしているのか、自分の年齢と照らし合わせて確認してみるのも面白いと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!