漢字読み講座

今日の難読漢字は「紗」「釉」「芽花椰菜」の3文字です!全問正解を目指しましょう!

今日の難読漢字は、

「紗」

「釉」

「芽花椰菜」

の3文字です!

全問正解を目指しましょう!

難読漢字、第1問は「紗」です!

糸へんに「少」で「紗」と書く漢字。

難読漢字かな?と思う方も多いのではないでしょうか?

「紗」は、「」や「しゃ」と読むことは大部分の人が知っていますよね。

「紗子(さえこ)」「美紗(みさ)」など女性の名前にも好んで使われるので、何だか素敵なイメージがある漢字です。

ただ、一文字で読んで意味が通じる訓読みの読み方があるのは、知らない人の方が多いはず!

何と読むのか、さっそく見ていきましょう!

「紗」の読み方のヒントとは・・・?

「紗」という漢字を使った熟語には、次のようなものがあります。

  • 更紗(さらさ)・・・木綿生地に花や鳥、人などの様々な文様を色鮮やかに染め出した織物のこと。ペルシャ更紗、インド更紗などがあります。
  • 羅紗(らしゃ)・・・紡毛糸を使った厚手の毛織物のこと。保温性と耐久性に優れているので軍服やコートなどに使われていました。
  • 袱紗(ふくさ)・・・ご祝儀などの進物を手渡す際に包む絹布のこと。

これを読んでわかる通り、「紗」には「織物」の意味があるようですね。

しかも「糸へん」に「少ない」と書くので、厚手ではなさそうです。

読み方はひらがなで「〇〇ぎぬ」の4文字ですよ。

もう分かりましたよね?

「紗」の読み方の答えは・・・

正解は、「うすぎぬ」でした!

「紗(うすぎぬ)」は、軽くて薄い織物を意味します。

目が粗く織られていて、蚊帳や夏羽織などに使われていた布です。

貴品がある古風なイメージがある漢字として、女の子の名づけに人気の漢字です。

難読漢字、2問目は「釉」です!

「由」のつく漢字って、いくつもありますよね。

木へんに「由」と書く「柚」は、「ゆず」。

車へんに「由」と書く「軸」は、「じく」。

しめすへんに「由」と書く「袖」は、「そで」。

でも「釉」は、見慣れない漢字ですね。

へんの部分も見慣れないですが、これは「釆(のごめ)へん」というんですって!

釆へんに「由」で「釉」、何と読むのかさっそく見ていきましょう。

「釉」の読み方のヒントは・・・?

「釉」は、陶磁器作りに使うものです。

粘土などで作った器を素焼きして、「釉」を掛け本焼きすることで陶磁器の表面がガラスのようにコーティングされます。

「釉」を塗った陶磁器は、ガラス状の独特の光沢を帯びます。

「釉」にはいろいろな種類がありますが、代表的なものは草木の灰と土石類を水で溶いた物です。

普段焼き物をしない人には、馴染みがない話が続きましたが、要は素焼きした上に掛ける薬ということです。

上に掛ける薬ですよ!

「釉」の読み方はひらがなで「〇〇ぐすり」です。

わかりましたか?

「釉」の読み方の答えは・・・?

正解は、「うわぐすり」でした!

「釉」の1文字で「うわぐすり」と読むなんて面白いですね。

ちなみに「釉(うわぐすり)」と同じ意味で「釉薬」と書いて「ゆうやく」とも読みます。

陶磁器の艶々したガラスのような材質は、「釉」のおかげなんですね。

難読漢字、最後の漢字は「芽花椰菜」です!

スーパーに並ぶ色とりどりの旬の野菜たち。

見ているだけでワクワクしてしまいますよね。

普段私たちが野菜の名前を見かける時、たいていはひらがなかカタカナではないでしょうか?

それでも「人参(にんじん)」や「大根(だいこん)」、「胡瓜(きゅうり)」や「茄子(なす)」などは読めますよね。

ところが、普段カタカナ表記がメジャーで漢字はほぼ100%目にすることのない野菜にも漢字で和名があるのをご存知でしょうか?

「芽花椰菜」は、まさにその1つです。

何と読む野菜なのか、さっそく探っていきましょう!

「芽花椰菜」の読み方のヒントは・・・?

それでは、この野菜についてのヒントです!

  1. 原産国は地中海周辺の地域です。日本には30年ほど前に普及したばかりです。
  2. 日本の生産量トップは、北海道です。
  3. 緑色で癖が無く、子供でも食べやすい野菜です。
  4. 茹でてマヨネーズをつけたら最高!

もう分かりましたか?

「芽花椰菜」の読み方の答えは・・・

正解は、「ブロッコリー」でした!

ブロッコリーの食べる部分は、つぼみ状の花の部分と茎なのです。

そのため「芽」「花という漢字がついているんです。

「椰菜」は「やさい」という意味です。

ちなみにブロッコリーとよく似ているカリフラワーは「花椰菜」と書きます。

漢字も1文字違いだなんて面白いですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!