漢字読み講座

「生姜」「櫃塗し」「葦鹿」これらの読み方は?【難読漢字に挑戦!】

今回のお題は「生姜」「櫃塗し」「葦鹿」です。

どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…

あなたには全て読むことができますか?

1問目はこの漢字から!「生姜」

生姜」と書いて、なんと読むか分かりますか?

子どもの頃は嫌いだったけど、大人になるにつれ好きになってきて、

今では無くてはならない物、と言う人も多いのでは?

特に女性は好きな人が多いです。

さて「生姜」と書いてなんと読むでしょうか?

「生姜」読み方のヒントは?

「生姜」は香辛料の一種です。

寿司には欠かせないものですが、山葵(わさび)ではありません。

カレーに入れたり、佃煮にしたり、甘酢漬けにしたり。

生姜紅茶なんてのもあり、冬に体を温めてくれると人気です。

他にも、ジンジャエールや生姜焼きなんていう、生姜の名前がダイレクトに入ったメニューもあります。

今回の漢字は、超簡単だったのではないでしょうか?

「生姜」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「生姜」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「しょうが」

です!

 

寿司屋のガリや、お弁当に入っているピンクの生姜も美味しいですよね。

代謝を上げてくれるのでダイエットにも向いています。

ぜひ、覚えておきましょう。

2問目はこの漢字!「櫃塗し」

本日の難読漢字クイズは「櫃塗し」です。

漢字で書くことは珍しいかも…

早速ヒントを見てみましょう!

「櫃塗し」の読み方のヒントは?

1.「櫃塗し」をひらがなにすると5文字になります。

2.「櫃塗し」は通常3杯で食べ終わります。

3.愛知県出身の人は知っているはず!

正解は…

正解は「ひつまぶし」でした!

「櫃塗し」とは、鰻(うなぎ)のかば焼きを刻んでご飯にまぶした料理です。

料理屋さんのお品書きでは、ひらがなで書かれることが多いかもしれません。

お重の鰻も上品でいいですが、「櫃塗し」は味の変化を楽しめるのがいいですね!

基本的な「櫃塗し」の食べ方は…

1杯目:お櫃のご飯と刻んだ鰻

2杯目:ネギ・ワサビ・山椒・海苔などの薬味を添えて

3杯目:お出汁かお茶をかけて

「櫃塗し」のルーツは?

「櫃塗し」のルーツについては諸説あります。

有力なのは、三重県の飲食店で従業員用の「まかない飯」だったという説!

当時、養殖鰻がなかったので天然の鰻を使用していたが、太かったり硬かったりする鰻も混ざっていたため、それを食べやすく刻んだのだそう。

もうひとつは、出前の鰻丼を盛っていた陶器の器が割れやすかったので、割れないお櫃(ひつ)に盛るようになったという説です。

最後はこの漢字!「葦鹿」

「葦鹿」の読み方をご存じでしょうか?

そのまま素直に読むと「あししか」や「あしじか」ですが、もちろん間違いです。

「鹿」という字が使われているので、動物の名前のようですが…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「葦鹿」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. 海に住む哺乳類です
  3. オットセイやトドの仲間

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「葦鹿」の読み方!正解は!?

正解は「アシカ」です!

「葦鹿(アシカ)」は一般にはカタカナ表記です。

しかし「葦(アシ)」+「鹿(シカ)」で「アシカ」なので、すぐに読めた方も多かったのでは?

ちなみに、「海驢」「海馬」と書いてもアシカと読むことができますよ。

アシカは、オットセイやトドと同じくアシカ科の海獣

アシカの体長はオスが約2メートル、メスは約1.5メートルで、オットセイよりもやや大型です。

黒茶色をしていて、毛皮や肉、脂肪が利用されています。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!