漢字読み講座

【今日の難読漢字】「八咫烏」「衰弱」「病巣」「携えて」「潟湖」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「八咫烏」

「衰弱」

「病巣」

「携えて」

「潟湖」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「八咫烏」です!

「八咫烏」を何と読みますか?

小説や漫画でたまに見かけるかも…

3つのヒントを見てみましょう!

「八咫烏」の読み方のヒントは?

1.「八咫烏」をひらがなにすると5文字になります。

2.日本の成り立ちと深いつながりが!

3.『熊野において八咫烏が道案内をいたしまして以来、』国枝史郎「あさひの鎧」より引用

正解は…

正解は「やたがらす」でした!

「八咫烏」は日本神話に登場する鴨健角身命(かもたけつのみのみこと)という人物。

古事記では高皇産霊尊(タカミムスビ)が、日本書紀では天照大御神(アマテラスオオミカミ)神武天皇の道案内をさせるために遣わしたと記されています。

3本足のカラスとしてイメージされることが多いですが、実際は人物だったんですね! 鳥の姿はあくまでもシンボルです。

3本足の由来は諸説あり、熊野本宮大社の天・地・人をあらわす太陽信仰、中国の太陽の霊鳥との同一視など、いずれにしろ太陽と関係があります。

「八咫烏」の「咫」

「咫」の音読みは「シ」、訓読みは「た」「あた」「咫い(ちかい)」。

訓読みの「あた」は長さの単位

手の平の付け根から中指の先までの長さと、親指と中指を開いた長さはほぼ同じなのをご存じでしょうか?

この長さを「一咫(ひとあた)」といいます。

「一咫」は約17〜18cmなので、覚えておくと便利!

2つ目の漢字は「衰弱」です!

衰弱」と書いて、なんと読むか分かりますか?

衰えて弱るなんて、なんとも恐ろしい言葉です。

衰弱し、そのまま死んでしまう事を「衰弱死」なんていいます。

他にもトランプで人気の「神経衰弱」なんてカードゲームもありますね!

こちらも本当に神経を使ってしまうので、終わるころにはゲッソリしていることも。

記憶力がいい人ほど、神経衰弱がうまいといいますが、心当たりありますか?

さて、「衰弱」と書いてなんと読むでしょうか?

「衰弱」読み方のヒントは?

先ほどのカードゲーム「神経衰弱」が最大のヒントになります。

遊んだことが無いという人に、簡単に説明すると裏返したカードの場所を記憶し、記憶力と集中力をフルに使う、真剣に取り組むゲームです。

遊びの粋を軽く超えており、神経が衰弱してしまうことから神経衰弱という名前が付いたそうです。

「衰弱」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「衰弱」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「すいじゃく」

です!

 

一昔前はお正月などに子供が集まればトランプ・かるたが定番でしたね。

ぜひ、覚えておきましょう。

3つ目の漢字は「病巣」です!

病巣」と書いて、なんと読むか分かりますか?

病気の巣というイメージで合っています!

では、「病巣」と書いてなんと読むでしょうか?

「病巣」読み方のヒントは?

「病巣」とは、体に病的な変化が起こっている場所を指します。

急な症状ではなく慢性的な物のことです。

なので手術をして「病巣を取り除く」などと使います。

ガンなどの手術でも、同じような使い方をしますが、身近な物で言えば「歯」の歯茎(はぐき)や歯の根っこなどが炎症を起こしている場合も「病巣」を特定し、取り除きます。

想像するだけで痛みが襲ってきそうですね・・・。

しかし、口内の病巣をそのままにしておくと、健康状態に異常をきたすといわれています。

恐ろしいことになる前に、早めに歯医者に行っておきましょう。

「病巣」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「病巣」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「びょうそう」

です!

 

歯磨きもそうですが、規則正しい生活を送って免疫力を高めることが一番です。

ぜひ、覚えておきましょう。

4つ目の漢字は「携えて」です!

携えて」と書いて、なんと読むか分かりますか?

携帯の「携」ですが、もちろん(けいえて)ではありません。

しかし携帯というイメージで合っています!

さて、「携えて」と書いてなんと読むでしょうか?

「携えて」読み方のヒントは?

「携えて」とは、手に持つ、伴う、人の手を取る事などの意味があります。

お土産を持って友達の家に遊びに行くのは「手土産を携えて」ですし、

妻子と共に移動するのは「妻子を携えての引っ越し」です。

お互いに協力するのは「手を携えて研究する」ですね。

なんとなくですが、すごく心強いイメージです!

しかし(そなえて)とは読みません。

「携えて」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇えて」です。

さて、もうわかりましたか?

「携えて」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「たずさえて」

です!

 

昔、荷物が多かった人でも、今は全ての機能を携えたスマホひとつでOKなことも多いです。

逆にスマホが無くなってしまえば、何もできなくなってしまうのかも。

ぜひ、覚えておきましょう。

5つ目の漢字は「潟湖」です!

「潟湖」の読み方をご存じですか?

「潟」は「新潟」「干潟」で使う漢字ですが、同じように「がたこ」と読むと間違いです。

それでは、どのように読むのでしょうか?

「潟湖」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「せ○○」の3文字
  2. 音読みです
  3. 英語では「ラグーン」と呼ばれます

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「潟湖」の読み方、正解は・・・


正解は

「せきこ」

です!

海の一部が砂州により外海と隔てられてできた湖沼のことをさします。

日本では茨城県の霞ケ浦(かすみがうら)、秋田県の八郎潟(はちろうがた)、静岡県の浜名湖(はまなこ)、北海道のサロマ湖などがあります。水深が浅く広いことが多いので、古くから干拓が行われており、特に八郎潟はかつて琵琶湖に次ぐ日本第2位の面積を誇っていましたが、今では小さな湖になっています。

「潟湖」の他に「潟(かた)」という呼び方もされ、その流れで「かたこ」と呼ばれることもあるそうです。

英語では「ラグーン」と呼ばれると説明しましたが、ラグーンは「潟湖」とサンゴ礁から作られた「礁湖(しょうこ)」に分かれており、日本最南端の沖ノ鳥島(おきのとりしま)もラグーンとされています。

もしかしたらあなたの住むところの近くにもあったかもしれない「潟湖」の読み方、是非覚えてくださいね。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!