「允許」の読み方をご存じですか?
「允」という字は「弁」に似ていますが違う漢字なので「べんきょ」とは読みません。
それでは、いったい何と読むのでしょうか?
「允許」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「○○きょ」の4文字
- 音読みです
- 「隠居」と同じ読み方です
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「允許」の読み方、正解は・・・
正解は
「いんきょ」
です!
「允」は「ゆるす」や「みとめる」という意味を持つ漢字で、「いん」以外にも「まこと」や「ゆる(す)」と読むことがあります。
一方、「許」は「ききいれる」や「みとめる」という意味を持っています。
この「允」と「許」という似た意味の漢字を組み合わせた「允許」は、「許す」や「許可する」という意味を表す言葉です。
「允許」と「免許」
「允許」は基本的に上位の立場にある人が許可を与えることで成立します。
「允」という字はもともと氏族名や官職名を表し、特定の権威ある立場の人が認めるという意味で使われるようになりました。
例えば、空手や囲碁の段位証書に「○段 右允許す」と記されることがありますが、これは特定の役職者からの正式な許可を意味しています。
似た言葉に「免許」がありますが、こちらは「公的機関」が許可を与えるものです。
免許は、禁止されている行為(例えば車の運転や医療行為など)を「見逃す」許可だと考えるとわかりやすいでしょう。免許がなければ、そうした行為は基本的に禁止されています。
「允許」の読み方や「免許」との違いを、ぜひ覚えておいてくださいね。