漢字読み講座

「突慳貪」「南足」「大嘗会」これら3つの漢字の読み方がわかりますか?

今回は「突慳貪」「南足」「大嘗会」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「突慳貪」

「突慳貪」の読み方をご存じでしょうか?

もちろん「とつけんたん」と読むのは間違いです。

かといって何と読めばよいのやら…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「突慳貪」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇」の6文字
  2. 愛想がなく、冷淡な態度や言い方
  3. 店員は突慳貪な応対だった

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「突慳貪」の読み方!正解は!?

正解は「つっけんどん」です!

日常的によく使う言葉ですが、こんな漢字を使うとは知らなかった方の方が、多いのではないでしょうか。

「突慳貪(つっけんどん)」の意味は、とげとげしいものの言い方や、愛想のない態度のことです。

「突慳貪(つっけんどん)」とは「慳貪(けんどん)」に「突(つっ)」という接頭語がくっついた言葉。

「慳」とは物惜しみすること、つまり「ケチ」という意味で、「貪」は「むさぼる」という意味を持ちます。

つまり、「慳貪」とは思いやりがなく自己中心的な心を指す言葉です。

2問目はこの漢字!「南足」

日本にはたくさんの苗字がありますが、当て字だったり歴史が関係していたりして、一筋縄では読めないものも多くあります。

それでも間違えて読むのは失礼!

ということで、今回は「南足」さんの苗字の読み方を問題にしました。

意外過ぎる読み方に、あなたはびっくりするはずです。

早速見ていきましょう!

「南足」の読み方のヒントは・・・?

それではヒントです!

「南足」の読み方は、ほぼとんち、なぞなぞの問題のように考えないと分かりません。

南に足を向けているということは、頭はどちらの方向を向いているでしょうか?

これが大ヒントですよ。

考えてみてください!

「南足」の読み方の答えは・・・

正解は「きたまくら」さんでした!

南に足を向けたら、必然的に北枕になりますもんね。

そのことから「南足」と書いて「きたまくら」さんというわけです。

似たような由来で、「五月七日」と書いて「つゆり」さんという苗字もあります。

五月七日に栗花落(つゆり)祭りという雨ごい祭りがおこなわれていたことから、「五月七日」と書いて「つゆり」さんという読み方なんですって。

珍しい読み方の苗字の由来、いろいろ調べてみると面白いかもしれませんねん。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

 

最後はこの漢字!「大嘗会」

「大嘗会」の読み方をご存じですか?

11月23日の「勤労感謝の日」に神社で行う「新嘗祭(にいなめさい)」をご存じの方ですと「おおなめかい」と読みたくなるかもしれませんが違います。

それでは、いったい何と読むのでしょうか?

「大嘗会」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「だい○○○」の6文字
  2. 読みです
  3. 2019年に行われた儀式のことです

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「大嘗会」の読み方、正解は・・・


正解は

「だいじょうえ」

です!

現在は「大嘗祭(だいじょうさい/おおにえまつり)」と呼ばれることが多い皇室行事で、日本の天皇が皇位継承後に初めて行う宮中祭祀のことです。直近では、平成が終わり令和元年になった2019年11月14日、15日に行われました。

「会」という漢字は音読みではだいたい「かい」と読みますが、古くより仏事や祭事の時は「え(ゑ)」と読むことが多いです。前段で触れた「新嘗祭(にいなめさい)」も「新嘗会」と書いた場合は「しんじょうえ」と音読みになります。

「一期一会(いちごいちえ)」という四字熟語でも「会」は「え」と読んでいますね。元々は千利休の言葉からできたと言われていますが、「一期」が仏教用語で「人が生まれてから死ぬまでの一生」をあらわしていることから、「一会」も「いちえ」と読まれるのでしょう。

ちょっと古い言い方ですが「大嘗会」の読み方、この機会に是非覚えてくださいね。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!