漢字読み講座

【今日の難読漢字】「無聊」「屠蘇」「小忠実」「賓頭盧廻」「螺貝」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「無聊」

「屠蘇」

「小忠実」

「賓頭盧廻」

「螺貝」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「無聊」です!

「無聊」の読み方をご存じでしょうか?

「聊」の字は「卯(う)」に耳編がついたものですが、「むう」と読むのは間違いです。

日常生活では馴染みのない言葉ですね…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「無聊」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
  2. 心が楽しめないという意味
  3. 無聊の慰めとして、近くの居酒屋へ立ち寄った

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「無聊」の読み方!正解は!?

正解は「ぶりょう」です!

「むりょう」と読む場合もあります。

意味はヒントで示したように、心が楽しくなかったり、暇で退屈な時間のこと。

「聊」という字には以下の意味があります。

  1. 少し、いささか、かりそめに
  2. たのむ、たよる
  3. 楽しむ
  4. 耳鳴り、耳が鳴る

「無聊」の場合は3番に該当し、さらに「無」の字が打ち消しているので、「楽しくない」という意味になるのですね。

無聊の類義語には、「有閑(ゆうかん)」「退屈」「徒然」「所在(しょざい)ない」などがあります。

2つ目の漢字は「屠蘇」です!

「屠蘇」と書いて、なんと読むか分かりますか?

なんと(しそ)ではないのです!

さあ、なんと読むでしょう?

「屠蘇」読み方のヒントは?

ヒントは全体で2文字、「〇〇」となります。

ある飲み物の名前で、お正月に飲むことがあります。

何か思い当たるものはあるでしょうか?

「屠蘇」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「と」です。

飲み物といってもグビグビと飲むようなものではなく、縁起物として お正月にちょっと飲む風習ある、といった感じですね。

また頭に「お」を付けて呼ばれることが多いので、その呼び方なら ピンと来る方も多いはず。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「屠蘇」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「とそ」

です!

屠蘇とは、お正月に飲む縁起物のお酒のことです。

「おとそ」と呼ばれることが多く、ご自宅で飲むことはもちろん、 初詣でにぎわう神社などで、振る舞われたりすることも多いですね。

日本酒を屠蘇として扱う、というわけではなく、屠蘇散(とそさん)と呼ばれるいくつかの薬草を 配合したものを日本酒や本みりんなどに浸して作ります。

最近ではお茶のティーバッグのような タイプの屠蘇散が、スーパーやドラッグストアで売られているようです。

家族の健康や長寿を願って、お正月でぜひ飲んでみてはいかがでしょうか。

3つ目の漢字は「小忠実」です!

「小忠実」の読み方をご存じでしょうか?

「小(こ)」と「忠実(ちゅうじつ)」で「こちゅうじつ」ではありません!

ちなみに「小(こ)」の読み方は合っているのですが「忠実」の方が難しいのです。

漢字の意味をよ~く考えたら、ピンと来るかもしれませんよ。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「小忠実」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です
  2. 「筆忠実」という言葉もあります
  3. 「面倒がらずに真面目にこなす人」のこと

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「小忠実」の読み方!正解は!?

正解は「こまめ」です!

「小忠実(こまめ)」とは、ヒントの③でも紹介したように、面倒なことでも真面目にこなす人をいいます。

同じくヒントの②で示した「筆忠実(ふでまめ)」とは、こまめに手紙を書く人のことです。

また、「忠実忠実しい」は「まめまめしい」と読むことができますよ。

忠実(まめ)に動くことはモテる秘訣ともいわれるように、人との間を円満に保つコツといえそうですね。

4つ目の漢字は「賓頭盧廻」です!

「賓頭盧廻」を何と読みますか?

なかなか難しい漢字ですね。

とてもありがたいものですよ!

「賓頭盧廻」の読み方のヒントは?

1.「賓頭盧廻」をひらがなにすると7文字になります。

2.「賓頭盧廻」は、別名「お賓頭盧様」とも呼ばれます。

3.『散る紅葉払ひて願ふ御賓頭盧』菅野日出子

3.サンスクリット語では「ピンドーラ・バーラドヴァージャ」さんです。

正解は…

正解は「びんずるまわし」でした!

「賓頭盧廻」とは、毎年1月6日に長野県長野市の善光寺で行われる行事です。

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)の像を引き回し、参詣者は「福しゃもじ」で像に触れると無病息災で過ごせるのだそう。

賓頭盧尊者の像は、ツルツルで滑らかに光っています。

何故かというと、昔から「患部と同じところを撫でると病気が治る」といわれており、たくさんの人が撫でてきたから。

親しみを込めて「なでぼとけ」とも呼ばれますよ!

賓頭盧廻尊者は十六羅漢のひとりでしたが、非常に神通力が強いのをいいことに、力を弄んだせいでお釈迦様に叱責されたエピソードが残っています。

それだけ神通力が強いなら、きっと病気も治して下さる…と思わせるのかもしれません。

「賓頭盧廻」は、俳句で新年の季語です。

5つ目の漢字は「螺貝」です!

「螺貝」の読み方をご存じでしょうか?

「累」は「るい」と読むので「るいがい」と読みたくなりますが、間違いです。

よく見ると虫偏がついていますよね。

2文字目が「貝」なので貝の名前には違いなさそうですが…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「螺貝」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
  2. 小型の巻貝です
  3. お馴染みの美味しい貝

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「螺貝」の読み方!正解は!?

正解は「つぶがい」です!

「螺(つぶ)」という字には渦巻状という意味があり、「螺旋(らせん)」にも使われていますね。

「螺貝(つぶがい)」という呼び方は実は通称で、エゾバイ貝の総称としての呼び名になります。

それにしても、螺貝は身近な貝なのに、漢字で書くと実に読みにくいです。

「螺」が使われる貝には「田螺(たにし)」「栄螺(さざえ)」「法螺貝(ほらがい)」などがありますが、いずれも難読漢字だといえるでしょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!