「撥条」
これ、何と読むかわかりますか?
難読漢字の中でもおなじみの問題ですね。
読めた方はすぐにピンときたのではないでしょうか?
さあ、あなたはどう読みましたか?
「撥条」読み方のヒント!
「撥条」は、読み方が2通りあります。
1つは2文字、もう1つは4文字。
同じ漢字ではありますが、読み方によって微妙に異なるものを指す言葉なんです。
さて、あなたは何と読みましたか?
「撥条」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「ばね」もしくは「ぜんまい」
です!
「撥条」は、
「弾性がある鋼を細長くし、渦巻き状に巻いたもの」という意味。
「ばね」と読む場合のみ、足腰の弾力性や飛躍・発展のきっかけという意味も含まれます。
ちなみに「はつじょう」と読んでも正解ですが、一般的には耳馴染みのあるばねやぜんまいがよく使われます。
また、「撥」には「はねかえる」や「はねかえる力」という意味があり、
「条」には「のびる」という意味があります。
漢字の意味が優先されて成り立っているため、読み方は後付けです。
だからこそ、難読漢字の定番問題になっています。
覚えて読めればかっこいい「撥条」。
この機会にスマートに読めるようにしましょう!
