漢字読み講座

「赤御魚」の読み方は?「あかぎょうお」と読めそうですが…!?

「赤御魚」の読み方をご存じでしょうか?

素直な方は「あかぎょうお」と読んでしまったかもしれませんが、残念ながら間違いです。

一般によく知られている魚の名前の別名なのですが…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「赤御魚」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です
  2. 鮭の別名になります
  3. 「赤」は「あか」と読んでOK

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「赤御魚」の読み方!正解は!?

 

 

 

 

 

正解は「あかおまな」です!

「赤御魚(あかおまな)」とは女房詞(にょうぼうことば)のひとつで、魚の鮭を指します。

女房詞とは宮中や院に仕える女房が使った隠語のこと。

鮭は赤い身を持つことから、このように呼ばれていました。

女房詞には「おかか=カツオの削り節」や「おこわ=強飯」、「おさつ=さつまいも」のように現代でも通じるものが多くあり、とても興味深いですね。

ちなみに「赤御魚」と表記の似ている魚に「赤魚(あかうお)」がありますが、鮭とは全く違います。

赤魚はアラスカメヌケという外国産の魚なので、混同しないように注意しましょう。

出典:コトバンク