漢字読み講座

【難読漢字】「弁疏」の読み方は?「べんりゅう」ではありません!

「弁疏」の読み方をご存じですか?

「弁」は「弁当」や「弁護」など見かけることが多い漢字ですが「疏」は「流」に似た字だからと言っても「りゅう」とは読みません。

それでは、いったい何と読むのでしょうか?

「弁疏」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「べん○」の3文字
  2. 音読みです
  3. 「疏」は一部「疎」が書きかえ字となります

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「弁疏」の読み方、正解は・・・


正解は

「べんそ」

です!「弁」の異体字である「辯」を使って「辯疏」と書くこともあります。

「弁」という漢字は「処理する」「はなびら」「話す」など多くの意味がありますが、ここでは「話す」という意味で使われています。

「疏」は「通じる」「うとむ」「まばら」「おろそか」「しるす」「注釈」などこちらも多くの意味がありますが、ここでは「注釈」という意味が一番近い表現になります。

「弁疏」は「事情を説明して理由をはっきりさせること」「言い訳すること」という意味になります。なお、ヒントで「疎」が「疏」の書きかえ字になると書きましたが、「弁疎」という使われ方はあまりしないようです。

「法の不知は弁疏とならず」

「弁疏」という言葉は「言い訳」「弁明」と言い換えられることが多いですが、印象的な言い回しに

「法の不知は弁疏とならず」

があります。これはラテン語の「Īgnōrantia jūris nocet.」を訳したもので、一般的には「法の不知はこれを許さず 」と言われています。「言い訳にならない=許されない」ということです。いくら「その法律を知らなかった」と主張しても、罪を犯す意思がなかったすることはできないということですが、「弁疏」を使うとまた違った印象になりますね。

言い訳しても笑って流してもらえそうな時「弁疏」という言葉を使ってみるのも面白いのではないでしょうか。

ABOUT ME
さとう みえ
漢字が好きで、学生時代に漢字検定2級を取得するも、社会に出てから特に書き取りが怪しくなっていることに気付きました。子供の宿題に付き合いつつ自分も勉強し直す日々です。IT×子育てのサイトを運営しています。