漢字読み講座

【難読漢字】「左見右見」の読み方は?普通の読み方では出てきません!

「左見右見」の読み方をご存じですか?

漢字はどれもよく使うものですが、普通に「ひだりみみぎみ」「さけんうけん」という読み方ではありません。

いったい何と読むのでしょうか?

「左見右見」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「○み○○み」の5文字
  2. 訓読みです
  3. 漢字単体の読み方ではありません

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「左見右見」の読み方、正解は・・・


正解は

「とみこうみ」

です!

意味は「あちらを見たり、こちらを見たりする」「左を見たり右を見たりして周囲に気を配る」「決断できず落ち着かないさま」などいくつかありますが、いずれも漢字の通り「左」を「見」たり「右」を「見」たりするという意味になっています。

しかし何故こんな読み方になったのでしょうか。

「左右」の読み方と関係あり!

「左右」は通常「さゆう」と読みますが、実は「とかく」という読み方もあります。この読み方の時は「兎角」と書くこともあります。

「と」も「かく」も副詞で、「と」は「そのように」「かく」は「このように」という意味になります。副詞に字を当てたのが「左右」であり「兎角」だったのです。

「左見右見」の場合、「かく」が転じて「こう」と発音するようになったそうですが、「兎見角見」の場合は「とみかくみ」と読むこともあるそうです。ちょっと紛らわしいですね。

不思議な読み方ですが、知っていたら自慢できる「左見右見」の読み方を是非覚えておいてくださいね。

ABOUT ME
さとう みえ
漢字が好きで、学生時代に漢字検定2級を取得するも、社会に出てから特に書き取りが怪しくなっていることに気付きました。子供の宿題に付き合いつつ自分も勉強し直す日々です。IT×子育てのサイトを運営しています。