漢字読み講座

「歎く」の読み方は?「かく」ではありませんよ【難読漢字】

「歎く」の読み方をご存じでしょうか?

「歎」には「欠」という字が使われていますが、「かく」と読むのは間違いです。

また、「難」にも似ていますが「なんく」と読むこともできません。

滅多に見かけない「歎」という字…

さて、あなたには「歎く」の正しい読み方がわかりますか?

「歎く」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇く」の3文字です
  2. ひどく悲しむこと
  3. 「財産を失い歎き悲しむ」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「歎く」の読み方!正解は!?

正解は「なげく」です!

「歎く(なげく)」とは、「ひどく悲しむ、満たされない気持ちにため息をつく」といった意味。

「なげく」には「歎く/嘆く/慟く」の3つの表記があり、一般には「嘆く」と書くことが多いでしょう。

また、「嘆」や「歎」という字には「悲しむ」だけでなく「褒(ほ)めたたえる」という意味もあります。

たとえば「悲歎/悲嘆(ひたん)」の意味は「悲しみなげく」であるのに対して、「歎賞/嘆賞(たんしょう)」は「褒めたたえる」なのです。

同じ漢字が真逆の意味にも使われるのは、とても面白いですね。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!