漢字読み講座

「清汁」の読み方は?「せいじゅう」と読むのは間違いです【難読漢字】

「清汁」の読み方をご存じでしょうか?

素直な方は「せいじゅう」や「せいじる」と読んでしまったかもしれませんが、残念ながら間違いです。

日本人なら大抵の人が一度は耳にしたことがある言葉ですよ。

少し頭を捻ったら読めるのではないでしょうか…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「清汁」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
  2. 出汁や醤油で味付けした透明な汁物
  3. 「お吸い物」と呼ばれることも

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「清汁」の読み方!正解は!?

正解は「すましじる」です!

一般には「澄まし汁」と表記する場合が多いですね。

「清汁(すましじる)」とは出汁や醤油で味付けした透明な汁物で、お寿司や会席料理などでよく出されます。

お吸い物と混同されている場合が多いのですが、厳密には清汁は汁をメインにいただく料理。

一方のお吸い物は、魚介や野菜などの具をメインにした料理になります。

お料理の合間に温かくて出汁の効いた清汁を口に含むと、なんだかホッとやすらぎますよね。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!