漢字読み講座

【今日の難読漢字】「刺股」「不承不承」「葛篭」「維納」「晩稲」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「刺股」

「不承不承」

「葛篭」

「維納」

「晩稲」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「刺股」です!

「刺股」って馴染みのない漢字ですよね。

「股」という漢字は「また」と読むのが一般的ですが、難読漢字に詳しい皆さんは「難読漢字だから」と「四股(しこ)」を連想したかもしれません。

ところが、残念!

その読み方ではないんです。

何と読むのか?

さっそく考えていきましょう!

「刺股」の読み方のヒントは・・・?

それではヒントです!

「股」の読み方は、そのまま「また」です。

そして「刺股」の読み方は、ひらがなで「〇〇また」の4文字です!

「刺」も特別な読み方はしません。

4文字の、危機的状況で使う道具です!

・・・もう、わかりましたよね?

「刺股」の読み方の答えは・・・

正解は、「さすまた」でした!

「刺股(さすまた)」とは、不審者などの相手の動きを封じこめたり威嚇したりするための道具です。

「Y」の形になっているのが特徴ですが、「股」という漢字には「一つの本(もと)から二つ以上分かれ出ている所や物」という意味があるです。

刺股(さすまた)の起源は江戸時代。

火消したちが火事の延焼を抑えるために燃えている家屋を壊すための道具として誕生しました。

さらに江戸時代の間に、犯罪者を捕獲する捕りもののための三道具うちの1つとして使われるようになりました。

歴史のある道具で驚きですね!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2つ目の漢字は「不承不承」です!

「不承不承

これ、何と読むかわかりますか?

 

一見簡単に読めそうですが、ちょっとした罠が待ち構えているかも……?

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「不承不承」読み方のヒント!

 

「不承不承」は、一見普通に読めそうですよね。

「ふしょうふしょう」と読んでしまった方、いませんか?

 

声に出して読んでみると「ふしょうふしょう」は、

ちょっと読みにくくないでしょうか。

正解の読み方だと、読みにくさが解消されます!

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「不承不承」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「ふしょうぶしょう

です!

 

「不承不承」は、

「いやいや物事を行うこと」という意味の言葉です!

 

そもそも「不承」という言葉に「いやいやながら承知する」という意味があります。

2つ重ねることで、より「嫌だ」という気持ちが強調されているんです。

 

なぜ「ふしょうふしょう」ではなく「ふしょうしょう」と濁るのかというと、

日本語の「連濁」という音声変化によるもの。

「日々(ひ)」や「鼻声(はなえ)」のように、

言葉を繰り返したり別の言葉をつけた時に、読みやすく変化する言葉があるんです。

「不承不承」も、この連濁によって音が変化しています!

 

ちょっと変わった読み方をする「不承不承」。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

3つ目の漢字は「葛篭」です!

「葛篭

これ、何と読むかわかりますか?

 

わかる人にとっては簡単な漢字かもしれません!

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「葛篭」読み方のヒント!

 

「葛篭」は、とある物の名前です。

昔話に出てくるので、実際に見たことがなくても

名前は知っているはず。

 

ヒントはひらがな3文字!

「〇〇〇」の中に入る言葉を考えてみましょう!

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「葛篭」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「つづら

です!

 

「葛篭」は、

「ツヅラフジのツルを編んで作ったふた付きのカゴ」のこと!

 

このように書くと、思い浮かべにくいかもしれません。

もっとわかりやすいのは、昔話の舌切りすずめ!

すずめを助けたお爺さんが、お礼にお宝をたくさんもらいますよね。

そのお宝が入っているのが「葛篭」です!

 

昔使われていた道具のように感じますが、

実は現代でも使い勝手がいい代物なのだそう。

なんでも葛篭には防虫防湿効果があり、

着物や書類などの保管に適しているのだとか。

 

ただ残念なことに、昔ながらの葛篭を作れる職人さんは

少なくなってきているそう。

そのため希少価値も上がっているそうです。

 

昔話にも出てきて、今も使われている「葛篭」。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

4つ目の漢字は「維納」です!

「維納

これ、何と読むかわかりますか?

 

漢字は簡単に見えますが、

読めたらすごい!という超難読漢字なんです。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「維納」読み方のヒント!

 

「維納」は、一見すると何かを納めるというような言葉に見えますよね。

「いのう」と読んでしまいそうですが、これは不正解!

 

実際は、とても意外なものの当て字なんです!

しかも漢字検定1級以上の読み方。

読めれば漢字マスターと誇ってOKです!

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「維納」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「ウィーン

です!

 

「維納」は、

「オーストリアの首都」のこと!

 

音楽の都として知られ、ウィーン少年合唱団でも有名ですよね。

ドナウ川のそばにある都市で、多くの自然に囲まれている街でもあります。

 

海外の国名や都市名を漢字で表す際、一般的なのが当て字。

「亜米利加(アメリカ)」や「巴里(パリ)」などがそうですよね。

ですが「維納」は読みに即していません。

 

実はこれ、中国語で「ウィーン」を表す「維也納」が由来となっているんです。

それにしても「也」はどこに行ったのでしょうか……?

 

謎は残りますが「維納」=ウィーンというのは覚えられたと思います。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

5つ目の漢字は「晩稲」です!

「晩稲」の読み方をご存じでしょうか?

「ばんとう」以外でお答えくださいね。

珍しい言葉ではないので、きっと耳にしたことがあるでしょう。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「晩稲」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です
  2. 心身の成熟が遅い人
  3. 彼は晩稲だから結婚は遅くなりそうだね

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「晩稲」の読み方!正解は!?

正解は「おくて」です!

なお、「おくて」には「奥手」「晩生」「晩稲」の3種の表記があります。

よく聞く言葉ですが「晩稲(おくて)」という表記は知らなかった方が多いでしょう。

いずれもヒントで示したように「心身の成熟が遅い人」のことですが「晩稲」はそもそも「遅く成熟する稲」という意味が由来となっています。

「おくて」の類義語は「消極的」「弱気」「人見知り」などです。

また、反義語には「早熟」や「早生(わせ)」があり、ませている人のことを言います。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!