お寿司屋さんで出てくる湯呑みには、よく魚の名前をあらわす漢字がたくさん書かれています。
今回はその中から「章魚」という漢字についての話題です。
この漢字、なんと読むか分かりますでしょうか?
「しょうぎょ」と読んでしまったあなたは、ぜひこの機会に学んでみてくださいね。
「章魚」の読み方のヒントは?
誰もが一度は目にしたことがあると言っていいほど、身近で親しまれている生き物です。
体はとても柔らかいのに、食べると意外にも弾力があるのが特徴ですね。
漢字では「章魚」と書かれることもありますが、実は「蛸」という表記も存在します。
ここまでヒントがそろえば、もうおわかりですよね?
正解は…
正解は…
たこ
でした!
名前に「魚」という漢字が使われているのに、あまり魚らしく見えない――そう感じたことはありませんか?
実はその通りで、「章魚(たこ)」は魚ではなく、イカや貝と同じく軟体動物の仲間なんです。
ちょっと紛らわしい漢字ですが、意味を知っておくと印象に残りやすいですよ。
この機会に、ぜひ覚えてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
