漢字読み講座

【今日の難読漢字】「御刑」「外連味」「帳」「老婆心」「肱」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「御刑」

「外連味」

「帳」

「老婆心」

「肱」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「御刑」です!

「御刑」の読み方をご存じでしょうか?

素直に読むと「おんけい」ですが、もちろん間違いです。

だれでも知っている簡単な漢字ですが、なかなか読みにくいですね。

でも実は、日常的に耳にする言葉です。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「御刑」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
  2. 「こらしめ」「罰」といった意味を持ちます
  3. 「御刑として押し入れに閉じ込められた」のように使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「御刑」の読み方!正解は!?

正解は「おしおき」です!

通常は「お仕置き」と書く場合がほとんどでしょう。

現代では「おしおき」というと子供のイタズラに罰を与えるようなイメージですが、江戸時代には「処罰」や「死刑」を表す意味として使われていました。

今でも刑罰のことを「仕置き」と表現することはありますが、「お」がついて「おしおき」になると、主に子供に対する罰という意味で使われます。

2つ目の漢字は「外連味」です!

「外連味

これ、何と読むかわかりますか?

 

漢字一つ一つは見たことがあるのに

組み合わせると見慣れないこの漢字。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「外連味」読み方のヒント!

 

「外連味」は、元々は演劇の用語なのだとか。

そのため、現在でも演劇や小説、映画などの世界において、

とりわけ批評の世界では使われる言葉です。

 

素直に読むと「がいれんあじ」ですが、これは不正解。

「外」の読み方を少し工夫すると、すんなり読めてしまうかも。

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「外連味」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「けれんみ

です!

 

「外連味」は、

「はったり」「ごまかし」という意味の言葉です!

 

「外連味のない脚本だ」なんて言われ方をするのですが、

これには良い意味も悪い意味も含まれるんです。

 

「外連味のない」というと「はったりのない」=「正統派な」という意味になります。

たしかに正統派な脚本や作品が求められている場合は、この言葉が褒め言葉となります。

 

ただし斬新で人々を欺くような作品が求められている時には、

「外連味がないね」は「素直すぎて面白くないね」のような意味になるんです。

 

使う場面によって意味合いが変化するこの言葉。

漢字も意味も、スマートに読めるようになりましょう!

3つ目の漢字は「帳」です!

「帳」と書いて、なんと読むか分かりますか?

なんと(ちょう)以外にも読み方があります!

さあ、なんと読むでしょう?

「帳」読み方のヒントは?

ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。

あるものの名前ですが、現代で使っている方はなかなかいないと思います。

何か思い当たるものはあるでしょうか?

「帳」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「と」です。

ものとしては使っている方はかなり珍しいですが、
言葉としては文学や歌詞など、時々使われていますね。

特に「夜」とセットで使われていることが多いようです。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「帳」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「とばり」

です!

とばりをgoo辞書で引くと「室内や外部との境などに垂らして、区切りや隔てとする布帛 (ふはく)」と説明されています。

今でいうと、カーテンや暖簾に近いでしょうか。

演劇などお好きな方だと、開演前に観客席と舞台をの間 に垂れ下がっている「緞帳(どんちょう)」も、とばりの一種といえるかもしれませんね。

文学では「夜の帳(よるのとばり)」という言葉をたびたび目にします。

これは夜になって暗くなり周りが見えなくなったきたことをとばりに例えたもので、
暗くなって周りが見えなくなった=夜の帳が下りたと言ったりしています。

とても詩的で素敵な表現ですよね。

4つ目の漢字は「老婆心」です!

老婆心」と書いて、なんと読むか分かりますか?

漢字のイメージ通り、おばあちゃんの心で合っています!

おばあちゃんは孫の事は甘やかし、過保護に育てるものなのです!

しかし、色々と気を使いすぎてしまって、余計なことまで口走ってしまい、成長と共に孫に嫌われる事も・・・。

そんなおばあちゃんの気持ちを「老婆心」なんていいます。

さて、読み方は知っていますか?

「老婆心」読み方のヒントは?

「老婆心」とは、必要以上の親切、度を越してあれこれと気を遣うこと、という意味です。

他人に向けて「老婆心ながらあなたの事が心配なの」という人は、すでに気を使ってくれているという事がわかるので、どんなことを言われても「ありがとうございます」と返すのがマナーです。

そもそも老婆心と自分で言うことがすでにお節介なのですが、自分で老婆心と言える人はお節介という自覚があるのだと思います。

受け取る側からすれば老婆心は「余計なお世話」「押し付け」という気持ちになりますが、おばあちゃんからすれば「他人はどうでもいいけど、あなたには失敗して欲しくないから言っている親切心」なのでしょう。

実際に人生を積み重ねたからこそ言えるお節介の言葉は、ほぼ当たっています。

「老婆心」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「老婆心」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「ろうばしん」

です!

 

「この人なんで余計なひとことを言うんだろう?」と思ったら、それは良かれと思って言っている「老婆心」からなのかも。

ぜひ、思い出してくださいね!

5つ目の漢字は「肱」です!

「肱」って何て読むかわかりますか?

(ひろい)ではありません。

 

左の「月」(にくづき)から分かるように、体の一部を表しています。

 

さて、何と読むのでしょうか?

 

「肱」の読み方のヒントは?

  1. 平仮名で2文字です。”〇〇”
  2. 体の上半身についています。
  3. 椅子にコレを置く場所がついているものもあります。

 

さあ、何と読むか分かりましたか?

 

「肱」の読み方、正解は……

正解は……

 

「ひじ」

 

です。

 

「肘」「臂」とも書きます。

上腕と前腕を繋ぐ部分のことです。

足の「膝」に対応するところとも言えます。

 

「肱」を使ったことわざを紹介します。

「三度肱を折って良医となる」です。

何度も自分の肱を折るような苦痛を体験してようやく一人前の医者になれることを表しています。

簡単に良い医者にはなれないという意味です。

 

他にも「曲肱の楽しみ」(きょっこうのたのしみ)という言葉もあります。

意味は「肱を曲げて枕にするほど貧しい生活の中で見つけた楽しみ」です。

 

貧しい生活の中でも楽しみを見つけて暮らすことが出来れば、案外楽しいものなのかもしれません。

 

今の生活の中で、楽しいと思えることを大事にして生きていきたいですね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!